アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ
平成22年1月14日
本14日(木曜日)午後4時00分より午後4時30分頃まで、鳩山総理大臣は、訪日中のヴェスターヴェレ独外相兼副首相の表敬を受け、日独・日EU関係、国際場裡での協力につき意見交換を行いました。右概要は以下のとおりです。
(1)鳩山総理より、東アジア歴訪の最初の国として我が国を訪問頂き感謝する、日独両国は普遍的価値を共有するグローバルなパートナーである、国際社会の抱える様々な諸課題に共に立ち向かっていきたい、来年の「日独交流150周年」を成功させ日独関係を一層強固なものとすべく協力していきたい旨述べました。
(注)2011年は1861年の日・プロイセン修交通商条約調印から150周年。
(2)ヴェスターヴェレ外相兼副首相より、今次東アジア歴訪の最初の訪問国を日本としたことは重要な意味を有している、両国は長年の友情で緊密に結ばれ、また共通の価値観に基づきグローバルな共通の責任を果たす重要なパートナーである、節目の年となる明年の日独150周年の機会をも見据え、両国関係を更に深化させていきたい、メルケル首相から鳩山総理によろしくお伝え願いたいとのメッセージを預かっている旨述べました(鳩山総理よりこれまでメルケル首相とは何度もお会いしてきている、こちらからも是非よろしくお伝え願いたい旨述べました。)。
(1)鳩山総理より、貴外相兼副首相が今後は「軍縮ルネッサンス」の時期として軍縮・不拡散が重要な節目を迎えると主張されていることに留意している、日本としても、核セキュリティサミット、NPT運用再検討会議等一連の行事を迎える本年を「核兵器のない世界」を目指す上での画期的な年としたい、G8における非核兵器国であり、価値観を共有する日独両国の協力は重要である、今後とも協力していきたい旨述べました。
(2)ヴェスターヴェレ外相兼副首相より、「軍縮ルネッサンス」への言及に感謝しつつ、「グローバル・ゼロ」の実現は壮大なヴィジョンではあるが、オバマ米大統領のプラハ演説は我々に希望をもたらすものである、是非軍縮・不拡散の面で日本とも協力していきたい旨述べました。
(1)鳩山総理より、COP15の結果は満足できるものではなかったが、右会議の結果たる「コペンハーゲン合意」とりまとめにあたってのメルケル首相のリーダーシップに敬意を表したい、今後は同合意を基礎に、新たな包括的な法的文書を早期に採択し、公平で実効性のある国際的枠組みを構築できるよう、今後の国際交渉においても、日独が緊密に連携していくことが重要である旨述べました。
(2)ヴェスターヴェレ外相兼副首相より、COP15は小さな一歩でしかなかった、今後は拘束力のある国際的合意を早期に達成すべしとの点で見解を共有する、6月のボンにおける閣僚級会合等、コペンハーゲンに続くステップを緊急に進めるべく独として努力していきたい旨述べました。
(1)鳩山総理より、EUのリスボン条約の発効を歓迎するとともに、日・EU経済関係を一層強化していくためには、将来EUとの経済連携協定も必要だと考える、日本の現政権は本件に前向きな姿勢で臨んでおり、難しい分野もあるとは思うが、日EU双方が努力し、できるだけ早く実現できればと思う旨述べました。
(2)ヴェスターヴェレ外相兼副首相より、日EU間の経済・貿易関係を如何に進めていくかを、この後岡田外相との間でも議論したい、日独間、日EUの経済・貿易関係の現状に照らし、今後の関係強化のために、何が障害となり、何を解決していくべきか等について共同で研究を進めるようなやり方ができないものか、右研究を通じ結果としてより良い経済・貿易関係を構築できないか、ということを考えていきたい旨述べました。
(1)鳩山総理より、ドイツの貢献への敬意を表しつつ、我が国としても民生分野を中心に安定と復興のために努力したい、従来の実績等を踏まえ、引き続き日独間でも可能な協力を進めていきたい旨述べました。
(2)ヴェスターヴェレ外相兼副首相より、日本が民生分野での支援に重要な役割を果たしていることに高い敬意を表する、民生・復興・人道分野は日独双方が力を入れている分野であり双方に取り重要である、今後とも緊密な連携・協力の実現に向け努力したい旨述べました。