欧州(NIS諸国を含む)

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

「V4+日本」外相会合 共同プレス・ステートメント(骨子)
(2009年5月25日、ハノイ)

  1. V4と日本の対話と協力の進展を歓迎。継続・進展させる意向を表明。
  2. V4側は、麻生総理の政策演説「変革期の世界と日欧のパートナーシップ」における、「自由と繁栄の弧」の理念に基づくV4諸国との協力・支援を評価。日本側は、EU東方パートナーシップを歓迎。

(「V4+日本」対話)

  1. 「V4+日本」対話が近年活発に進展していることを歓迎。
  2. 外相会合を隔年毎に、政務局長会合及び専門家レベルの議題別会合を毎年実施。

(「V4+日本」協力)

  1. 援助協力ワークショップ、中小企業振興ワークショップ等の成果を歓迎。
  2. 双方の関心分野で相互利益となる協力を継続。日本側は、本年10月頃に東京で環境・気候変動ワークショップを開催し、V4の専門家を招待。V4側は、日本側提案を高く評価し、「グリーン・ヴィシェグラード・イニシアティブ」の活用可能性を追求。

(地域・国際情勢)

  1. 世界経済回復の必要性を再確認。IMF財政基盤強化のための日・EUを含む国際社会の努力を歓迎。V4諸国における600社以上の日系企業の事業継続を評価。世界経済・金融問題に関するセミナーをV4諸国で開催する可能性(日本側は専門家を派遣する用意)。
  2. 第15回国連気候変動枠組条約締約国会合(UNFCCC)において、全ての主要経済国が責任ある方法で参加する2012年以降の実効的な国際的枠組みを作るために協力する必要性。中・東欧地域環境センター(REC)を通じた協力を評価し、支援を継続。
  3. 現在進んでいる国連改革プロセス、特に安保理改革に対する継続的な支持を再確認。改革実現という共通の目的を達成するための政府間交渉において積極的に協力する意思を表明。
  4. アフガニスタン・パキスタン支援が国際社会の最重要課題の一つであることを再確認。日・ハンガリー間のNATO・PRTを通じた協力を歓迎し、継続への期待表明。
  5. 北朝鮮が発表した2回目の核実験は、NPT体制に対する重大な挑戦であり、また関連の安保理決議、特に安保理決議1718号に明確に違反するものであり、これを非難。北朝鮮に対して、北朝鮮が六者会合においてコミットしたとおり、全ての核兵器関連活動を放棄することを要求。国連安保理を通じて効果的な対応をとることの重要性を認識。また、北朝鮮が拉致問題を含む人権状況に取り組むことの重要性を強調。
  6. 東欧の民主化・市場経済化支援への協力。EU東方パートナーシップの活用。
  7. ミャンマー政府が、遅滞なく国内の厳しい政治的・構造的・経済的問題に取り組み、正当かつ民主的な民政政府への平和的移行を助長することへの期待を表明。
  8. 国内避難民への支援及び再定住化と、スリランカにおける国民和解に向けた政治的プロセスの速やかな進展の重要性を表明。
このページのトップへ戻る
目次へ戻る