
アジア |
北米 |
中南米 |
欧州(NIS諸国を含む) |
大洋州 |
中東 |
アフリカ
第5回東アジア首脳会議議長声明(骨子)
平成22年10月30日
(英語版はこちら(PDF)
)
- 第5回東アジア首脳会議(EAS)は、ズン・ベトナム首相が議長を務め、2010年10月30日にベトナムで開催。ASEAN加盟国、オーストラリア、中国、インド、日本、韓国、NZの首脳が出席。それぞれの国の大統領の代理を務めるロシアの外相及び米国の国務長官を特別ゲストとして招待。
- EASの5周年を記念して、ハノイ宣言を採択。
- 地域情勢が急速に変化し、地域のアーキテクチャーが進化しているという状況を踏まえて、EASの将来の方向性について突っ込んだ議論を行った。この地域により密接に関与しようという、ロシア連邦とアメリカ合衆国が表明した関心とコミットメントを歓迎し、2011年から両国首脳のEASへの参加を要請することを決定。
- 東アジアにおける平和、安定及び繁栄を促進することを目的として、広範で戦略的な政治的及び経済的諸問題であって、お互いに関心と懸念を共有するものについて、対話と協力を行うための、開放的、透明かつ包含的な首脳主導のフォーラムとしてのEASの目的、原則へのコミットメントを強化する重要性を強調。EASの進行中の進展をさらに発展させる必要性を強調。EASにおけるASEANの中心性を強く支持。EASにおけるフォローアップと調整のメカニズムの強化の必要性を認識し、外相に本件を十分に検討するよう命じた。
- 地域の平和と安定の維持、海上の安全保障・安全、普遍的に合意された国際法の諸原則に従った紛争の平和的解決に向けたEASの重要な貢献に喜びつつ留意。
- 特に、金融、教育、エネルギー、防災、鳥インフルエンザの防止という5つの優先分野でのEAS協力のはっきりした進展に満足の意を表明。
- 人材開発、開発格差の縮小、地域の競争力強化、持続的な経済回復・発展の達成における鍵となる教育の重要性を強調。科学技術、人と人との相互交流、イノベーション協力の分野での交流を含む教育交流を促進する必要性を共有。ナーランダ大学の早期設立に向けたインドの取組を歓迎。2011年にEAS教育大臣会合を開催するとの提案を歓迎。
- 教育分野での中国、オーストラリア、NZの取組を歓迎。3年間で27000人以上の青少年を招聘してきている日本の21世紀東アジア青少年交流計画の進捗を歓迎。
- 「経済回復・持続的成長のための人材・技能開発に関するASEAN首脳の声明」に感謝しつつ留意。証券市場監視能力強化に関するオーストラリア、カンボジア、インド、ラオス、マレーシア、ベトナムの努力を認知し、地域における能力構築に向けた新たな提案を歓迎。日本の「東アジア・サイエンス & イノベーション・エリア」構想及び科学・技術に関するEAS非公式科学技術閣僚会合の開催に関する提案に留意。
- EAS財務大臣非公式会議の成果を歓迎し、更なる協力と協調を要請。第2回貿易金融ワークショップの成果を歓迎し、EASの貿易金融ネットワークの設立を支持。ベトナムで開催された東アジア版世界経済フォーラムのすばらしい成果に留意。
- EAS参加国間の貿易・投資の自由化と円滑化に向けた努力を要請。ASEANプラス作業部会によるEAFTAとCEPEAの検討の進捗を歓迎。関係する政府職員に対して、具体的な目標、統合作業を完成させる期限を勧告するよう作業を命じた。日本のコンセプト・ペーパー「東アジアの地域統合に向けたイニシャル・ステップス:漸進的アプローチ」を、「ASEAN+3諸国の間の貿易円滑化に関するロードマップ」に関する中国のコンセプト・ペーパーとともに、歓迎し、2つの提案をASEANプラス作業部会の検討の参考とする、ASEAN経済大臣の決定に留意した。
- ASEAN連結性マスタープランの採択を歓迎。EAS参加国がマスタープランの実施に積極的に関与することを要請。
- 東アジア・ASEAN経済研究センター(ERIA)による地域経済統合、開発格差の是正及びASEANとEAS諸国の双方の連結性促進に向けた効果的な貢献を称賛。ERIAが、アジア開発銀行及びASEAN事務局と協力して作成した「アジア総合開発計画」の完成を歓迎。
- 第4回EASエネルギー大臣会合の成功裡の開催に留意。
- A型インフルエンザ(H1N1)及び他のパンデミックに対する闘いについての協力強化への共有されたコミットメントを再確認。特にEAS参加国の関与の可能性を検討するとした第10回ASEAN保健大臣会合の成果に留意。
- 気候変動に対する共同対応に関するASEAN首脳の声明を歓迎し、COP16/CMP-6において前向きな成果が得られるよう、努力が必要との見解を共有。第2回EAS環境大臣会合及び第2回気候変動の適応のための能力構築EASセミナーの成果に留意。「重要だが、差異のある責任」や気候変動枠組み条約の他の鍵となる原則に基づき、気候変動に対処する実効的な政策・措置を要請し、先進国がコミットした資金援助と技術移転により気候変動の課題に対処する途上国が行う努力を強調。
- 防災協力の促進の必要性を再度強調し、EAS災害対応イニシアティブに関する7つの提案を作成したオーストラリアの継続的な努力に感謝。NZ、オーストラリアの資金協力を歓迎。ASEAN人道支援調整センターの完全運用を期待。農業及び農村開発における協力拡大の提案に留意。
- EAS参加国が、地域的な金融協力・協調を通じた金融の安定、持続的な経済成長と発展の実現における国際的(特にG20)、地域的努力でより積極的な役割を果たしうるとの意見で一致。国際金融機関の改革に関するG20の作業への支持を表明し、IMFのクォータ・ガバナンス改革に関するG20財務大臣・中央銀行総裁会議における合意を歓迎。
- 韓国のG20首脳会合主催を歓迎。ASEAN議長国がG20首脳会合に定期的に参加することへの支持を表明。ASEAN首脳は韓国による現ASEAN議長国のベトナムのG20出席招聘に謝意を表明。
- バランスのとれた、包括的で、野心的な成果を目指したドーハラウンドの早期妥結に向け作業するとの共通の決意を再度表明。貿易に関する保護主義的措置への拒絶を再確認。横浜APEC首脳会合の成功を期待。
- 朝鮮半島及び地域における平和と安定の維持の重要性を強調。朝鮮半島の完全かつ検証可能な非核化への支持を再確認。朝鮮半島における長期に亘る平和と安定を達成するために、すべての当事者が2005年9月19日の六者会合共同声明を完全に実施し、六者会合の再開に資する環境を作り出すことを要請。国連安全保障理事会の関する諸決議及び国際社会の人道的な懸念事項に対処する重要性を強調。
- 総選挙に関するミャンマーの準備状況の最新の説明を受けた。ミャンマーにおける国民和解の重要性と自由、公正かつすべての当事者が参加する選挙を実施し、もってミャンマーの安定と発展につなげる重要性を強調。
- 2010年の核セキュリティ・サミットで打ち出された努力を歓迎。2012年の次回サミットの韓国開催への支持を表明。
- 人身売買に対する闘いへのコミットメントを再度表明。人身売買や関連する国境を越える犯罪の影響に対処するための二国間及び地域的協力を継続的に行う重要性を強調。
- 首脳の代理として、ロシア外相及び米国国務長官によって伝達されたメッセージに留意。
- 2011年にインドネシアで開催される第6回東アジア首脳会議に期待。