アジア

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

EAS外相非公式協議議長声明(骨子)

平成22年7月21日

(EAS外相非公式協議議長声明英文)他のサイトヘ


  • 5つの優先分野(金融、エネルギー、教育、鳥インフルエンザ/感染症、防災)におけるEASの枠組み内での成果を歓迎。EAS創設5周年を踏まえ、EASプロセスの更なる強化の重要性を強調し、2010年10月の第5回東アジア首脳会議での声明発出を提言することに合意。
  • 東アジア自由貿易圏(EAFTA)構想及び東アジア包括的経済連携(CEPEA)構想の研究提言の検討を通じて広域地域統合を進めるためのイニシアティブに留意。2010年5月に非公式EAS財務大臣会合が行われたことに留意し、将来の財務大臣会合の可能性について,いくつかの参加国から表明された意見に留意。
  • 東アジア・ASEAN経済研究センター(ERIA)による、地域経済統合を進め、開発格差を是正し、ASEAN諸国、EAS諸国の連結性を促進するための効果的な貢献を歓迎。
  • エネルギー安全保障について更なる地域協力に合意。
  • 人材育成、格差是正、地域の競争力強化のための教育の重要性を再確認し、2011年にEAS教育大臣会合開催の提案に留意。3年間で20000人以上の青少年を招聘した21世紀東アジア青少年大交流計画(JENESYS)等の事業の進捗を歓迎。日本の「東アジア・サイエンス&イノベーション・エリア」構想に留意。
  • A型インフルエンザ等の感染症対策における協力強化のコミットメントを再確認。
  • 気候変動がEASにとって、緊急かつ協調した行動を必要とする重大な懸念事項の一つであることを再確認し、2010年11月のCOP16での前向きな成果に向けて努力する必要があるとの認識で一致。
  • 防災における協力の必要性を再確認し、EAS災害対応イニシアティブについての7つの提案を作成した豪州の取組を評価。ASEAN防災人道支援調整センターの完全立ち上げを期待し、EAS各国から表明された支援を評価。
  • テロ及びその越境組織犯罪への対応に緊急に取り組む必要性を強調し、テロとの闘いにおける国連の主導的役割を強調。
  • 海上安全保障に関する協力推進の重要性を強調し、ASEAN海洋フォーラムの設立を歓迎。
  • ロシア及び米国から表明されたEASへの参加に対する関心を歓迎し、本件に関するASEANの決定を支持。ASEAN外相がASEAN首脳に対して、10月の首脳会議で,適切なアレンジメントの下,適切な時期に,ロシアと米国のEASへ参加することを招請することを正式に決めるよう提言することに留意。
  • EAS参加国が金融安定性の回復、持続可能な経済成長と開発、金融分野における地域協力の推進において重要な役割を果たすことができる点で一致。将来のG20にASEAN議長国が引き続き定期的に参加することへの支持を表明。
  • ASEAN連結性に関するマスタープラン作成についてのASEANのイニシアティブに関心を持って留意。日本による「アジア経済倍増に向けた成長構想」の実施に留意。ERIAがADB及びASEAN事務局と協力して「アジア総合開発計画」の草案を完成させ、第5回EASに計画に関する報告書を提出することへの希望を表明。
  • 悲劇的に人命が失われた2010年3月26日の韓国哨戒艦「天安」の沈没を非難。韓国国民及び韓国政府に対して深い同情と弔意を表明し、韓国が示した自制を歓迎。この関係で、「天安」の沈没をもたらした攻撃に対する国連安保理としての非難を含む2010年7月9日の安保理議長声明に対する支持を表明。
  • 朝鮮半島及び地域の平和と安定を維持することの重要性を強調し、関係国が平和的な手段ですべての紛争を解決することを要請。完全かつ検証可能な形での朝鮮半島の非核化に対する支援を再確認し、関係国がしかるべき時期に六者会合に復帰することを奨励。関連する国連安保理決議を完全に実施する必要性を強調。国際社会が有する人道上の懸念に取り組むことの重要性についても強調。
  • ミャンマーにおける総選挙の準備の現状について報告を受け、ミャンマーの国民和解と、総選挙が自由かつ公正で,すべての関係者が参加できるような形で行われることの重要性を強調。
このページのトップへ戻る
東アジア首脳会議 |  目次へ戻る