アフリカ
コンゴ民主共和国(Democratic Republic of the Congo)
基礎データ


一般事情
1 面積
234.5万平方キロメートル
2 人口
9,901万人(2022年、世銀)
3 首都
キンシャサ
4 民族
部族の数は200以上、大部分がバントゥー系
5 言語
フランス語(公用語)、リンガラ語、スワヒリ語、チルバ語、キコンゴ語等
6 宗教
キリスト教(80%)、イスラム教(10%)、その他伝統宗教(10%)
7 略史
年月 | 略史 |
---|---|
1908年 | ベルギー領 |
1960年 | ベルギーより独立(コンゴ共和国)、コンゴ動乱 |
1965年 | モブツ政権成立(クーデター) |
1971年 | ザイール共和国に国名変更 |
1990年 | 複数政党制導入 |
1996-97年 | 第一次コンゴ内戦 |
1997年 | ローラン・デジレ・カビラ大統領就任、 モブツ大統領国外逃亡、 国名変更(コンゴ民主共和国) |
1998年 | 第二次コンゴ内戦発生 |
2001年 | ローラン・デジレ・カビラ大統領暗殺、 息子のジョゼフ・カビラが大統領職を後継 |
2002年 | プレトリア包括和平合意 |
2003年 | 暫定政権成立(内戦終結) |
2005年12月 | 憲法草案に対する国民投票 |
2006年2月 | 新憲法公布 |
2006年 | 大統領選挙、国民議会選挙実施、ジョゼフ・カビラ大統領就任 |
2011年12月 | 大統領選挙、国民議会選挙実施、ジョゼフ・カビラ大統領再選 |
2018年12月 | 大統領選挙、国民議会選挙、州議会議員選挙実施 |
2019年1月 | チセケディ大統領就任 |
2023年12月 | 大統領選挙、チセケディ大統領再選 |
政治体制・内政
1 政体
共和制
2 元首
フェリックス・アントワン・チセケディ・チロンボ大統領
3 議会
上院(120議席)、国民議会(500議席)
4 政府
- (1)首相 ジュディット・スミヌワ・トゥルカ
- (2)外務・国際協力・仏語圏大臣 テレーズ・カイクワンバ・ヴァグナー
5 内政
ベルギーから独立後、モブツ大統領が1965年に政権を掌握。1990年以降内政は混乱したものの、30年以上独裁体制を維持。1997年5月、ルワンダ、ウガンダの支援を受けた反政府勢力のローラン・デジレ・カビラ・コンゴ・ザイール解放民主勢力同盟(ADFL)議長が首都キンシャサを制圧。同議長が大統領となり、国名をザイールからコンゴ民主共和国へ改称。しかし、その後再び1998年8月、同国東部地域で反政府勢力が武装蜂起し、ウガンダ、ルワンダなどが反政府勢力を支援し派兵、またジンバブエ、アンゴラ等がカビラ政権支援のためにコンゴ民主共和国領内へ派兵したことにより国際紛争へ発展した。
2001年1月、ローラン・デジレ・カビラ大統領が暗殺され、息子のジョゼフ・カビラ将軍が大統領職を後継。ジョゼフ・カビラ大統領は、国民対話の推進、近隣国・欧米との関係改善、経済自由化政策を推進した。2002年12月に国内の全勢力が参加する「プレトリア包括和平合意」が成立し、右合意に基づき、2003年7月、暫定政権が成立した。2006年に大統領選挙と国民議会選挙が実施され、ジョゼフ・カビラ大統領が当選。同大統領は、2011年に再選された。
憲法上、カビラ大統領の任期は2016年12月19日で満了を迎えたが、大統領選挙日程の目途が立たず、同大統領は2016年12月20日以降も引き続き大統領ポストに留っていた。同年12月31日の与野党間政治合意を経て、2017年中の選挙実施は実現しなかったものの、2018年12月30日に大統領選挙等が実施され、野党候補のチセケディ民主社会進歩連合(UDPS)党首が勝利。平和裡に政権交代が行われ、2019年1月24日にチセケディ大統領が就任。2023年12月に再選。
コンゴ民主共和国東部地域は、歴史的な部族対立、天然資源を巡る武装勢力の対立、周辺国の介入等により、1990年代初めより不安定な情勢が継続してきた。東部を中心に国連PKOが展開しているが、武装勢力による文民の攻撃・殺害が頻発しており、治安の改善が引き続き課題となっている。
外交・国防
1 外交基本方針
国内・域内安定と平和の確立、周辺諸国との友好関係強化に重点をおく。また、平和の定着、国家再建のための協力を得るため、欧米諸国との関係強化を図っている。2016年にEUが選挙プロセスの妨害や人権侵害を理由に一部個人に対する制裁を科して以来関係が悪化したが、チセケディ大統領の就任後、欧米諸国と良好な関係を築いており、多角的な戦略的パートナーシップの構築に注力している。
2 軍事力(ミリタリーバランス2023年版)
- (1)予算 3億7,200万米ドル(2022年)
- (2)兵役 志願制
- (3)兵力(予備兵含まず) 陸軍103,000 海軍6,700 空軍2,550 大統領警護隊8,000
経済(単位 米ドル)
1 主要産業
- 農林水産業
- (パーム油、綿花、コーヒー、木材、天然ゴムなど)
- 鉱業・エネルギー
- (銅、コバルト、ダイヤモンド、金、錫石、コルタン、原油など)
- 製造業
- (セメント、製鉄など)
2 GDP
660億ドル(2022年、世銀)
3 一人当たりGNI
653.7ドル(2022年、世銀)
4 経済成長率
8.9%(2022年、世銀)
5 物価上昇率
19.1%(2023年、IMF)
6 失業率
4.5%(2023年、ILO推計)
7 総貿易額(2022年、ITC)
- (1)輸出 295.18億ドル
- (2)輸入 269.96億ドル
8 主要貿易品目
- (1)輸出 銅、コバルト、原油等
- (2)輸入 石油、硫黄、石材加工機、鉄構造物等
9 主要貿易相手国(2022年、ITC)
- (1)輸出 中国、南アフリカ、モザンビーク、シンガポール、香港、タンザニア、アラブ首長国連邦、ザンビア
- (2)輸入 中国、インド、南アフリカ、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、ベルギー、タンザニア
10 通貨
コンゴ・フラン(FC)
11 為替レート
1USD=2,760 FC(2024年4月、Trading Economics)
12 対外債務残高
94.32億米ドル(2022年、世銀)
13 経済概況
コバルト(生産量世界第1位)、タンタル(同1位)を始め、銅、ダイヤモンド及びスズ等の鉱物資源に恵まれており、同国のGDPの約4分の1、輸出品の約9割を石油・鉱物資源が占めており、鉱山セクターの生産の増加が実質GDPの成長を牽引している。広大な森林と豊かな水資源から、農業、エネルギー産業の潜在力も高いが、鉄道・道路の未整備、半内陸国のため国際市場へのアクセス難という問題を抱える。チセケディ政権は、2021年IMFとの間で拡大クレジット・ファシリティに合意し、IMFの協力の下、マクロ経済の安定に向けた各種改革プログラムを進め、構造改革を推進するとともに、民間投資を含む経済全体の促進のために、ビジネス環境改善のための政策に取り組んでいる。
経済協力
1 日本の援助実績
- (1)有償資金協力(2021年度まで、借款契約ベース) 355.96億円
- (2)無償資金協力(2021年度まで、ENベース) 792.18億円
- (3)技術協力実績(2021年度まで、経費実績ベース) 219.28億円
2 主要援助国(2020年-2021年平均、支出総額ベース、OECD/DAC、百万ドル単位)
- (1)米国(844)
- (2)ドイツ(184)
- (3)英国(138)
- (4)ベルギー(109)
- (5)スウェーデン(95)
二国間関係
1 政治関係
1960年6月の独立以来、両国は友好関係を維持。我が国は、コンゴ民主共和国の独立と同時に国家承認し、大使館を開設(1955年に開設していた総領事館が昇格)。コンゴ民主共和国は、1967年7月に駐日大使館を開設。
2 経済関係
- (1)対日貿易(2023年、財務省貿易統計)
-
- (ア)貿易額
- 対日輸出 231.51億円
対日輸入 50.88億円 - (イ)主要品目
- 輸出 銅、魚介類、コーヒー、木材等
輸入 自動車、一般機械、織物用繊維、ゴム製品等
- (2)進出日本企業(2024年4月現在)
-
- 5社
3 文化関係
2016年より柔道杯、空手杯を定期的に実施。平成30年度一般文化無償資金協力で柔道スポーツ施設を建設(2022年完成、13.95億円)。
4 在留邦人数
73人(2023年10月現在)
5 在日当該国人数
535人(2022年12月)
6 要人往来(2001年以降)
年月 | 要人名 |
---|---|
2001年8月 | 矢野哲朗参議院議員、山内俊夫参議院議員 |
2004年8月 | 日・AU友好議連(衛藤征士郎衆議院議員、三原朝彦衆議院議員、山口泰明衆議院議員、西村明宏衆議院議員) |
2006年12月 | 浜田外務大臣政務官(総理特使として大統領就任式出席) |
2008年1月 | 矢野哲朗参議院議員(総理特使) |
2008年12月 | 御法川外務大臣政務官 |
2012年8月 | 加藤外務大臣政務官(アフリカ貿易・投資促進合同ミッション) |
2013年8月 | 阿部俊子外務大臣政務官 |
2013年10月 | 佐藤正久参議院議員 |
2014年8月 | 山際大志郎衆議院議員(日AU友好議連) |
2018年8月 | 日・AU友好議連(櫻田義孝衆議院議員、大岡敏孝衆議院議員、高村正大衆議院議員) |
2018年10月 | 佐藤正久外務副大臣 |
2019年1月 | 山田賢司外務大臣政務官(総理特使) |
2019年2月 | 関芳弘経済産業副大臣 |
2023年8月 | 西村康稔経済産業大臣 |
2024年1月 | 深澤陽一外務大臣政務官(総理特使) |
2024年2月 | 石井拓経済産業大臣政務官 |
2024年8月 | 日・AU友好議連(牧原秀樹衆議院議員、江島潔参議院議員、青山繁晴参議院議員、武井俊輔衆議院議員、国光あやの衆議院議員) |
年月 | 要人名 |
---|---|
2001年7月 | トゥマワキュ鉱山炭化水素相 |
2001年9月 | バナムヘレ土地問題・環境・観光相(世界観光機関総会) |
2001年12月 | シェ=オキトゥンドゥ外務・国際協力相(TICAD閣僚級会合) |
2002年11月 | バナムヘレ土地問題・環境・観光相 (国際会議出席) |
2003年9月 | ムワンバ計画相、ンナバンディ経済相(TICAD III) |
2004年5月 | イエロディア副大統領(非公式) |
2004年12月 | ラマザニ外務・国際協力相(外務省賓客) |
2005年3月 | ジョゼフ・カビラ大統領(実務訪問賓客) |
2008年5月 | ンクル大統領付相、ニヤムィシ外相(TICAD IV) |
2010年9月 | チバンダ地域・国際協力相(オピニオン・リーダー招へい) |
2011年6月 | カミタツ計画相(MDGs フォローアップ会合) |
2013年5月 | カブウェルル鉱山相(鉱物資源大臣会合) |
2013年6月 | チバンダ外務・国際協力・仏語圏相(TICAD V) |
2014年11月 | ムワング初等・中等・職業訓練相(ESDユネスコ世界会議) |
2015年3月 | セルフリ農村開発相(第3回国連防災世界会議) |
2015年5月 | カブウェルル鉱山相(第2回鉱物資源大臣会合) |
2015年8月 | マブンダ性的暴力・児童徴兵担当大統領特別代表(WAW!) |
2015年11月 | マディンバ科学技術相 |
2017年3月 | キンブタ・キンシャサ特別州知事(戦略的実務者招へい) |
2018年10月 | シェ=オキトゥンドゥ副首相兼外務・地域統合相(TICAD閣僚会合) |
2019年8月 | チセケディ大統領(TICAD7) |
2019年10月 | トゥンバ外相 |
2021年8月 | チェンボ・ンコンデ・スポーツ・余暇大臣(東京オリンピック競技大会) |
2022年10月 | ルトゥンドゥラ副首相兼外相、ムアンド計画大臣(故安倍晋三国葬儀) |
2022年12月 | ンサンバ鉱山大臣 |
2024年8月 | カザディ外務・国際協力・仏語圏大臣付国際協力・仏語圏担当大臣(TICAD閣僚会合) |
7 二国間条約・取極
- 1970年11月20日 貿易取極