アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ
五百旗頭 真(いおきべ まこと)
神戸大学 大学院法学研究科 教授
年月 | 略歴 |
---|---|
1943年 | 兵庫県西宮市に生まれる |
市立夙川小学校、私立六甲学院中学校・高等学校、各卒業 | |
1967年 | 京都大学法学部卒業 |
1969年 | 京都大学法学研究科修士課程(政治学専攻)修了 広島大学政経学部助手(政治史・外交史) |
1972年 | 広島大学政経学部講師(政治史・外交史) |
1976年 | 広島大学政経学部助教授(政治史・外交史) |
1977年8月~1979年8月 | ハーバード大学客員研究員 |
1981年 | 神戸大学法学部教授(日本政治史・政策過程論) |
1990年3月~1991年1月 | 法学博士(京都大学) |
1990年 | ロンドン大学客員研究員 |
2002年4月~2003年3月 | ハーバード大学客員研究員 |
「日本政治外交史」NHK出版、1984年
「米国の日本占領政策」(上・下)中央公論社、1985年(サントリー学芸賞)
「日米戦争と戦後日本」大阪書籍、1989年(吉田茂賞)
「秩序変革期の日本の選択」PHP研究所、1991年
「占領期-首相たちの新日本」読売新聞社、1997年(吉野作造賞)
「アジアのリーダーシップと国家形成」(編著)TBSブリタニカ、1998年
「戦後日本外交史」(編著)有斐閣、1997年(吉田茂賞)
日本政治学会理事長(1998-2000)国際政治学会、アメリカ学会、国際法学会の各理事。小渕内閣「21世紀日本の構想」懇談会・第一分科会座長、国際交流基金日米センター評議会座長。外務省ODA改革懇談会、通産省産業構造審議会経済協力部会、エネルギー安全保障研究会、総理府日米研究会などの各委員
サントリー学芸賞、毎日出版文化賞、大仏次郎論壇賞の各審査委員。