平成28年11月8日

一般事情
1 面積
4,033平方キロメートル(日本の滋賀県程度)
2 人口
52.1万人(2015年,世銀)
3 首都
プライア
4 民族
ポルトガル人とアフリカ人の混血が約70%。
5 言語
ポルトガル語(公用語),クレオール語
6 宗教
キリスト教(カトリック)
7 国祭日
7月5日(独立記念日)
8 略史
年月 | 略史 |
---|---|
15世紀頃 | ポルトガル船来航(当時は無人の群島) |
1963年 | ポルトガルの海外州となる |
1975年7月 | ポルトガルより独立 |
1985年12月 | 総選挙(ペレイラ大統領3選) |
1990年9月 | 憲法改正(複数政党制への移行) |
1991年2月 | 大統領選挙(モンテイロ大統領選出) |
1996年2月 | 大統領選挙(モンテイロ大統領再選) |
2001年2月 | 大統領選挙(ピレス大統領選出) |
2006年2月 | 大統領選挙(ピレス大統領再選) |
2011年8月 | 大統領選挙(フォンセカ大統領選出) |
2016年10月 | 大統領選挙(フォンセカ大統領再選) |
政治体制・内政
1 政体
共和制
2 元首
ジョルジュ・カルロス・フォンセカ大統領
(Jorge Carlos FONSECA)
3 議会
一院制(国民議会72議席,任期5年)
4 政府
- (1)首相
- ジョゼ・ユリス・ドゥ・ピナ・コレイア・エ・シルバ(Jose Ulisses de Pina Cooreia e Silva)
- (2)外務・共同体大臣
- ルイス・フェリペ・ロペス・タバレス(Luis Filipe Lopes Tavares)
5 内政
独立(1975年)以来,カーボヴェルデ独立アフリカ党(PAICV)による一党政治が安定して継続されてきたが,政府が国家建設(行政機構の確立)の基礎が完了したと判断したこと,内外の情勢を考慮した結果,1990年9月,複数政党制が導入された。1991年1月,複数政党制の下で初めての国民議会議員選挙が行われ,新興政党「民主運動党(MPD)」が勝利,同年2月の大統領選挙でモンテイロ新大統領が選出された。1995年12月の国民議会選挙においても,与党(MPD)が大勝,1996年2月の大統領選でモンテイロ大統領が再選された。
しかし,2001年1月の国民議会選挙においてはPAICVが勝利を収め,また,同年2月の大統領選挙ではピレスPAICV候補が当選。1991年以降野党の座にあったPAICVが完全に与党の座に返り咲き,2006年の大統領選挙でもピレス大統領は再選,同国史上最年少でネーヴィス首相が就任。
2011年2月には国民議会選挙が実施され,ネーヴィス首相が再任。2011年8月には大統領選挙が実施され,野党MPD候補のフォンセカ氏が選出された。2016年3月の国民議会選挙では,MPDが勝利して与野党が交代し,コレイア首相が就任した。
2016年10月に大統領選挙を実施,現職のフォンセカ大統領が再選された。
外交・国防
1 外交基本方針
伝統的に欧米・西アフリカ諸国との関係が強いが,ポルトガル語圏諸国,アジア諸国との関係も重視しており,全方位外交を展開している。
2 軍事力(ミリタリー・バランス)
- (1)予算 1,000万ドル(2015年)
- (2)兵役 選抜徴兵制
- (3)兵力 1,200人(陸軍1,000人、空軍100人、海上保安隊100人)
経済
1 主要産業
- 農業(バナナ,サトウキビ)
- 漁業(マグロ,ロブスター)
2 GNI
16.3億ドル(2015年,世銀)
3 一人当たりGNI
3,290ドル(2015年,世銀)
4 経済成長率
2.5%(2015年,世銀)
5 物価上昇率
0.1%(2015年,世銀)
6 失業率
9.2%(2015年,ILO推計)
7 総貿易額
- (1)輸出 1億4,920万ドル(2015年,EIU推計)
- (2)輸入 6億3,070万ドル(2015年,EIU推計)
8 主要貿易品目(2014年,EIU)
- (1)輸出 燃料,魚・甲殻類,衣料,靴
- (2)輸入 消費財,中間財,資本財,石油
9 主要貿易相手国(2010年,EIU)
- (1)輸出 オーストラリア,スペイン,ポルトガル,アイルランド
- (2)輸入 ポルトガル,オーストラリア,オランダ,スペイン
10 通貨
カーボヴェルデ・エスクード
11 為替レート
1ユーロ=110.265カーボヴェルデ・エスクード(固定レート)
12 対外債務残高
15億3,677万ドル(2014年,世銀)
経済概況
安定した政治と自由経済とが相まって,順調な経済成長を達成し,政府の主要経済政策として,国家債務削減による財政改善,成長産業への優遇税制導入,マクロ経済安定,海外直接投資の呼び込み,社会サービスの向上を目指している。2007年末に後発開発途上国(LDC)から卒業し, 2008年7月にWTO加盟。他方,国民の30%以上が依然として1日2ドル以下で生活するなど貧困率は高い。
経済協力
2007年末にLDCから卒業したことをうけ,原則として円借款及び技術協力を中心としつつ,引き続き貧困対策に資する無償資金協力を実施。
1 日本の援助実績(単位:億円)
- (1)有償資金協力(2014年度まで,E/N(交換公文)ベース)
- 259.46
- (2)無償資金協力(2014年度まで,E/Nベース)
- 160.92
- (3)技術協力実績(2014年度まで,JICAベース)
- 23.19
2 主要援助国(2013年:単位:百万ドル)
- (1)ポルトガル(161.61)
- (2)ルクセンブルク(18.98)
- (3)日本(15.56)
- (4)フランス(9.41)
- (5)スペイン(5.91)
二国間関係
1 政治関係
1975年7月,日本はカーボヴェルデを承認。双方とも実館は開設しておらず,日本側は在セネガル大使館が兼轄。
人的・経済的交流は未だ小さいが,経済協力を通じて両国関係は概ね良好。
2 経済関係
- (1)対日貿易(2015年)
- (ア)貿易
- 対日輸出 350万円
- 対日輸入 4億9,995万円
- (イ)主要品目
- 輸出 コーヒー豆,プラスチック製品
- 輸入 輸出用機器,米
- (2)進出企業 0社(2015年10月)
3 文化関係
- ヴァヴァ・ドゥアルテ競技場に対するスポーツ器材購入支援(2000年)
4 在留邦人数
1人(2015年10月現在)
5 在日当該国人数
5人(2015年現在)
6 要人往来
年月 | 要人名 |
---|---|
2006年8月 | 杉浦法務大臣 |
2016年9月 | 日AU友好議連(山際大志郎衆議院議員,牧原秀樹衆議院議員) |
年月 | 要人名 |
---|---|
1988年8月 | ブリト計画協力担当相 |
1989年2月 | ダ・ルス外相(大喪の礼) |
1990年11月 | ダ・ルス外相(即位の礼) |
1991年9月 | セメドー漁業長官 |
1993年10月 | ヴェイガ経済調整相(第1回アフリカ開発会議(TICAD)) |
1997年11月 | ジェジュス外務長官 |
1998年10月 | ジェジュス外務・共同体相(TICAD II) |
2001年12月 | ファティマ・ヴェイガ外務担当閣外相(TICAD閣僚レベル会合) |
2002年11月 | ソウザ・インフラ運輸相(非公式) |
2003年3月 | ヌヴェス環境・農業・漁業相(世界水フォーラム) |
2003年9月 | バルボザ外務・協力・共同体省事務次官(TICAD III) |
2005年1月 | モリシオ国防・国会相(国連防災世界会議) |
2008年3月 | ブリト経済・成長・競争力相 |
2008年5月 | ピレス大統領,デュアルテ財務・公共行政相(TICAD IV) |
2012年3月 | デュアルテ財務・計画相(閣僚級招へい) |
2012年11月 | ロシャ外務閣外相 |
2013年6月 | ネーヴェス首相,ロシャ外務閣外相(TICAD V) |
7 二国間条約・取極
- 技術協力協定(2006年9月)