大洋州

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

安全保障協力に関する日豪共同宣言を実施するための行動計画の主要な要素(仮訳)

平成19年9月
英語版はこちら

1.共通の戦略的利益に係る問題についての協力の強化

(1)アジア太平洋地域等における安全保障上の課題に関する政策調整の強化

(2)拉致、核、ミサイル等の北朝鮮に関する問題についての情報交換及び政策調整

(3)日米豪3か国の枠組みやその他多国間の枠組み(地域における既存・将来のあらゆる枠組みを含む)における二国間協力の強化

2.国連改革

 日本の安保理常任理事国入りの早期実現の追求を含めた、国連改革に関する対話と協力の継続

3.安全保障及び防衛協力

(1)二国間防衛協力を促進するための防衛交流覚書の改定(次に掲げるものを含む)

(イ)日豪防衛大臣間の年次会合

(ロ)技術交流

(ハ)情報交流

(ニ)国際平和協力活動に関する協力(平和維持活動に関するセミナー、ロジスティックス協力を含めた実際的な協力の検討、災害救援能力に関する情報交換、ASEAN地域フォーラムの災害救援に関する机上訓練への参加等)

(ホ)日米豪の枠組みやASEAN地域フォーラム等の枠組みにおける二国間防衛協力の強化

(ヘ)協力・交流に係る年間予定の策定

(2)既存の防衛交流覚書に基づく活動の実施

(イ)ハイレベル交流

(ロ)実務レベル交流

(ハ)部隊間交流

(ニ)教育・研究機関間の交流、東京ディフェンス・フォーラムへの豪州の参加

(3)大洋州島嶼国地域における協力についての二国間協議の開始

(4)日豪1.5トラック安全保障対話を通じての北アジアに関する意見交換の実施

(5)人間の安全保障に関する意見交換の強化

4.法執行

(1)豪連邦警察と警察庁の間の協力関係の強化

(2)違法薬物(前駆物質含む)に関する情報交換

(3)国境を越えた脅威に関する地域援助戦略の調整のための定期協議の開始

(4)情報交換のための定期協議の設立等の新たな協力の分野を検討するための税関協力会議の開催

(5)マネーロンダリング対策に関する協力の強化

(6)武器貿易条約(ATT)イニシアティブに関する議論を前進させるための協力

5.国境の安全

 国境の安全の分野における二国間協力の可能性の探求

6.テロ対策

(1)テロ対策担当部局間の二国間協力の強化

(2)携帯式地対空ミサイル(MANPADS)の拡散を防止するための、地域的なキャパシティビルディングの調整

7.軍縮並びに大量破壊兵器及びその運搬手段の拡散対抗

(1)日豪軍縮・不拡散年次協議の開催

(2)地域におけるPSIの促進

(3)CWCワークショップの開催の検討を含む、地域におけるアウトリーチ活動についての協力の継続

(4)不拡散に関する輸出入管理についての情報交換の促進

(5)NPTレビュープロセスにおける協力

8.平和活動

(1)豪連邦警察国際派遣グループの派遣前訓練への警察庁の参加

(2)アジアにおける平和構築分野の人材育成のためのパイロット事業への豪による講師の派遣

9.戦略的評価及び関連する情報の交換

(1)関係当局間の情報共有の促進を目的とした、両国がとっている秘密情報保護の措置についての議論の開始

(2)関連当局間の定期協議を通じた戦略的評価及び関連する情報の交換の強化

10.海上・航空保安

(1)交通保安に関する二国間対話の実施

(2)共同訓練、人的交流、研修について議論を行うための豪税関と海上保安庁の会合

11.災害救援を含む人道支援活動

(1)国際緊急援助隊救助チーム総合訓練への豪州の参加

(2)地域における災害リスク軽減についての年次対話の実施

(3)国連の地域における災害対応能力を強化するための協力

12.今後予定される会合

(1)外務・防衛閣僚協議の開催(2008年、於:豪州)

(2)外相会合の開催(2008年、於:豪州)

(3)防衛相会合の開催(2008年、於:豪州)

(4)外務・防衛当局間(PM)年次協議

(5)防衛当局間(MM)年次協議

(6)日豪軍縮・不拡散年次協議

(7)税関協力会議の開催(2008年)

このページのトップへ戻る
目次へ戻る