
アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ
第15回ASEAN+3「記念首脳会議」(概要)
平成24年11月19日
11月19日(月曜日)午後12時30分頃から午後2時00分頃(現地時間)までASEAN+3首脳会議が開催され,我が国から野田総理が出席したところ,概要以下のとおり(議長:フン・セン・カンボジア首相)。
1.ASEAN+3協力15周年関連
- (1)「ASEAN+3協力15周年記念首脳共同声明」(PDF)
と「ASEAN+3連結性パートナーシップに関する首脳声明」(PDF)
が採択され,有識者グループ「東アジア・ビジョン・グループII(EAVGII)」の報告書が提出・歓迎された。
- (2)各国首脳は「記念首脳会議」の開催を祝福するとともに,過去15年間の金融,食料安全保障をはじめとする幅広い実務的協力の進展を高く評価した。野田総理は,15年前のアジア通貨危機を契機としてASEAN+3協力が進展し,地域の安定と発展に貢献してきた旨言及した。
2.ASEAN+3協力のレビューと将来の方向性
- (1)金融:我が国を含め各国は,チェンマイ・イニシアティブの規模の倍増,危機予防機能の導入等の金融協力の強化は,地域及び世界の金融の安定にとって重要な進展であるとして歓迎した。野田総理からは,我が国のイニシアティブを契機として地域の金融セーフティーネットの構築とその発展が達成されたことに言及しつつ,日本として引き続き地域金融協力の発展にイニシアティブを発揮していく旨発言した。
- (2)食料安全保障:各国首脳はASEAN+3緊急米備蓄(APTERR)協定の発効(7月)を歓迎するとともに,同分野の協力の更なる強化への期待を表明した。野田総理からは,地域の米備蓄制度の構築は我が国の提案に始まることに言及しつつ,引き続き専門家派遣等も含め積極的に協力していく旨発言した。
- (3)ASEAN+3連結性パートナーシップ:ASEAN諸国から,日中韓によるASEAN連結性強化支援に対する謝意及び支援継続への期待が表明されるとともに,多くの国からASEAN+3の枠組みでの連結性強化の重要性について言及があった。野田総理は,教育,観光といった「人と人との連結性」強化に重点を置いて取組を強化していく旨発言した。また,連結性強化と表裏一体のテロ,麻薬取引等の「国境を越える犯罪」分野の協力具体化に取り組みたい旨表明した。
- (4)東アジア地域包括的経済連携(RCEP):我が国を含め各国は,東アジア地域包括的経済連携(RCEP)協定の交渉立ち上げを歓迎する旨発言した。野田総理からは,日本として,包括的で高い質のRCEPの実現に向けて貢献したい旨言及した。
3.地域・国際情勢
野田総理から,北朝鮮が六者会合共同声明等に基づく自らの義務やコミットメントを果たす意思を具体的行動によって示す必要性及びASEAN諸国全体として,北朝鮮に対し一致して確固たる姿勢を明確に示すべく安保理決議の内容をきちんと履行し,対北朝鮮措置の実効性を向上させる重要性に言及した。また,拉致問題を含む北朝鮮の人権問題への強い懸念を表明しつつ,状況改善に向け協力していきたい旨発言した。