アジア

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

第10回ASEAN+3首脳会議(概要)

平成19年1月

 2007年1月14日、フィリピン・セブ州のシャングリラ・ホテルにおいて、第10回ASEAN+3首脳会議が開催された。日本からは安倍総理が出席。各国からは首脳が出席(インドネシアは閣僚が代理出席)。

1.議論された主な事項

2.安倍総理発言の概要

(イ)ASEAN統合支援の重要性

(ロ)ASEAN+3協力

(ハ)地域協力の将来の方向性

(ニ)北朝鮮問題

3.他の参加国の発言概要

(イ)東アジア協力の方向性

 ASEAN+3の実績を基礎として東アジア共同体の形成に向けて協力を進めていくべきといった発言や、これに対し、ASEAN+3、東アジア・サミット、APECなど、様々な東アジアの協力のいずれも進めていくのがよいのではないか、という意見があった。

(ロ)具体的分野における協力

 チェンマイ・イニシアティブ(二国間通貨スワップ協定)、アジア債券市場育成など、金融分野での協力の進展を歓迎するという発言が、個々の国からあった。
 政治面、非伝統的安全保障面では、災害、鳥インフルエンザなどの分野における強力の推進の必要性、社会面では、東アジアの共通性(アイデンティティ)について相互理解を進めていくべきといった議論があった。

(ハ)北朝鮮問題

 いくつかの国から、この問題を平和裏に解決していくことが、各国共通の利益である旨発言があった。

このページのトップへ戻る
前のページへ戻る | 目次へ戻る