「外務省を知りたい」

平成24年度(2012年度)「小中高生の外務省訪問」
~ 群馬県(太田市)私立ぐんま国際アカデミー高等部の皆さん ~

平成25年(2013年)1月7日(月曜日)

  • (写真)
    私立ぐんま国際アカデミー高等部の皆さん(陸奥宗光像の前で)

 平成25年(2013年)1月7日(月曜日),外務省に 群馬県(太田市)私立ぐんま国際アカデミー高等部の皆さん(2年生15名)をお招きしました。

 行事内容及びアンケート結果等は以下のとおりです。

1.主な行事内容

(1)「陸奥宗光像」見学

 幕末の志士から,明治維新後,外交官,外務大臣としても活躍した陸奥宗光侯の業績をたどりつつ,像の建立・再建にまつわるエピソードにも触れました。

(2)「記者会見室」見学

 記者会見室の役割やスケジュール,室内に置かれている各種設備などについて説明しました。

(3)「国際会議室」見学

 国際会議室に移動し,Q&A(質疑応答)を行いました

  1. (ア) 外務省員2名より,入省に至る経緯や入省に当たっての留意事項,現在の職務内容,海外勤務・出張の際に感じたこと,外交に携わることの意義などにつき,適宜解説しました。
  2. (イ) 生徒さんから次のような質問がありました。
質問一例:
  • 外務省に入ってから仕事に挫折したことはあるか?
  • 異国に住んで働くのは難しいと思うが,やりがいを感じることはあるか?
  • 海外の治安などは,どのようにして情報収集しているのか?
  • 外務省が現在扱っている案件の中で,トップ事項は何か?
  • 学生時代の経験が今役立っていることは何か?

2.アンケート結果

 生徒さん・先生に外務省が用意したアンケート用紙に記入してもらいました。
 その内容の一部をご紹介します。

【外務省で見たものや聞いたもののうち,驚いたことや印象に残ったこと】

国際会議室

  • 同時通訳ブースが設置されている。

省員の話・様子

  • 日本と外国の橋渡しとなる語学はとても大切である。
  • 必ずしも勤務を希望する国で働けるとは限らないこと。
  • 国益を守るために,命を失う危険をおかす場合もあり得ること。
  • 外務省で働くのはエリートばかりではない。下積みが大切である。

【感想・意見など】

  • 将来語学を活かした職業に就きたいと思っているので,本日の見学はとても参考に なった。
  • 外務省に対して堅苦しいイメージを抱いていたが,外交は人間関係と似たようなものだということを学び,イメージが変わった。
  • 今回の経験を活かし,世界に貢献できるような仕事をして行きたいと思った。