「外務省を知りたい」

平成24年度(2012年度)「小中高生の外務省訪問」
~ 兵庫県(洲本市)県立洲本高等学校の皆さん ~

平成24年(2012年)8月2日(木曜日)

  • (写真)
    県立洲本高等学校の皆さん(陸奥宗光像の前で)

 平成24年(2012年)8月2日(木曜日),外務省に 兵庫県(洲本市)県立洲本高等学校の皆さん(2年生13名)をお招きしました。
 行事内容及びアンケート結果等は以下のとおりです。

1. 主な行事内容

(1)「陸奥宗光像」見学

 幕末の志士から,明治維新後,外交官,外務大臣としても活躍した陸奥宗光侯の業績をたどりつつ,像の建立・再建にまつわるエピソードにも触れました。

(2)国際会議室」見学

 「同時通訳ブース」案内後,国際会議室に移動し,Q&A(質疑応答)を行いました

  1. (ア) 外務省員(計2名)より,入省に至る経緯や入省に当たっての留意事項,現在の職務内容,海外勤務・出張時に感じたこと,外交に携わることの意義等につき,適宜解説しました。
  2. (イ) 生徒さんから次のような質問がありました。
質問一例:
  • 外務省で働こうと考えたきっかけは何か? いつ頃からどのように準備すれば良いのか? 必要な語学レベルは?
  • 今までで一番身の危険を感じたり驚いたりした経験は? 一番国交が難しいのはどこか?
  • 文化や考え方の違う外国人とコミュニケーションをとるために重要なことは何か?
  • 外交官として求められる資質とは?

(3)「記者会見室」見学

 記者会見室の役割やスケジュール,室内に置かれている各種設備などについて説明しました。

2. アンケート結果

 生徒さん・先生に外務省が用意したアンケート用紙に記入してもらいました。
 その内容の一部をご紹介します。

【外務省で見たものや聞いたもののうち,驚いたことや印象に残ったこと】

記者会見室

  • ほぼ毎日会見が行われている。
  • (自分たちの見学の後に)もうすぐ記者向けの説明会があると聞き,日本が動いているのを感じ取ることができ,いい刺激を受けた。

国際会議室

  • その大きさに感動。マイクや同時通訳ブースなどの設備にも感心。

省員の話・様子

  • 外務省には「とても堅苦しい..」とのイメージがあったが,職員の方の対応が親切でその様子も楽しそうだったので,印象がとても良くなった。
  • アメリカやアフリカでの出来事,車の説明(右側通行,交通ルールの違い)などが印象的。
  • 志の高さに圧倒された。

【感想・意見など】

  • とても貴重な体験で,充実したひとときだった。
  • 飢餓の問題などいろいろ考えさせられた。
  • 身の危険もあるけど,とてもやり甲斐のある仕事だと思った。
  • 外務省にとても興味がわいた。大学生になったらインターンシップなど参加してみたい。