
平成23年度(2011年度)「小中高生の外務省訪問」
~ 埼玉県(越谷市)市立中央中学校の皆さん ~
平成24年(2012年)2月7日(火曜日)

越谷市立中央中学校の皆さん
平成24年(2012年)2月7日(火曜日),外務省に埼玉県(越谷市)市立中央中学校の皆さん(2年生33名,引率教諭1名)をお招きしました。
行事内容及びアンケート結果等は以下のとおりです。
1.行事内容
(1)「記者会見室」の見学
記者会見室の役割やスケジュール,室内に置かれている各種設備などについて説明しました。
(2)「国際会議場」に案内し,同時通訳ブース案内後,Q&A(質疑応答)
- (ア)外務省員より,海外勤務・出張時に感じたことや現在の職務,外交に携わることの意義,入省に至る経緯や入省に当たっての留意事項等につき,適宜解説しました。
- (イ)生徒さんから次のような質問がありました。
- 質問一例:
-
- 外交官になるにはどうしたら良いか? その条件は?
- 外務省では何種類の言語が話されているか?
- 海外勤務と国内勤務の違いは何か?
- 日本は何カ国と交流している? 交流していない国は?
- 予算はどのように使われているか?
- 外国と友好関係を保つための要点・コツは?
2.アンケート結果
生徒さん・先生に外務省が用意したアンケート用紙に記入してもらいました。
その内容の一部をご紹介します。
【外務省で見たものや聞いたもののうち,驚いたことや印象に残ったこと】
- 記者会見室(実際にテレビで観たことのある場所に入れた,意外と狭い,意外と広い,ほぼ毎日会見が行われている)
- 国際会議場(ホールもスクリーンも大きい,ハイテク設備がある)
- 入省のための条件(特別な資格は要らないと言われた)
【感想・意見など】
- 外務省には「堅苦しい…」というイメージがこれまで強かったが,省員の説明が楽しくて分かりやすく,その様子も優しかったのが,心に残った。外務省へのイメージが少し身近になった。
- 「記者会見室」「国際会議場」以外の施設も開放して欲しかった。