アジア
北東アジアの平和と協力のための共同宣言(平成27年11月1日)骨子
平成27年11月1日

(写真提供:内閣広報室)

(写真提供:内閣広報室)
【前文】
- 3か国協力は、3年半ぶりに開催された今次サミットで完全に回復。
- 歴史を直視し、未来に向かうとの精神の下、関連する諸課題に適切に対処すること、また、二国間関係を改善し、3か国協力を強化するために協力することで一致。
【本文】
1 北東アジアにおける平和と協力の実現
- 日中韓サミットの3か国における定期的な開催を再確認。約20の閣僚級メカニズムを含む50以上の政府間協議等をより積極的に推進。
- 日中韓協力基金の創設は、3か国協力プロジェクトの進展のために有用。
- 第4回日中韓防災担当閣僚会合での進展を歓迎し、日中韓防災机上演習(TTX)の成功を評価。日本による「世界津波の日」制定提案を踏まえ、津波対策につき啓発を実施。
2 共同の繁栄のための経済的・社会的協力の拡大
- 第10回日中韓経済貿易大臣会合の成果を支持し、「サプライチェーン連結性向上のための3か国協力」の開始を歓迎。
- 包括的かつ高いレベルのFTA実現のため日中韓FTA交渉の加速に向け一層努力。
- 第2回日中韓農業大臣会合を歓迎。
3 持続可能な開発の促進
- 「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の正式な採択を歓迎。
- 第17回日中韓環境大臣会合(TEMM)で採択された「環境協力に係る日中韓三か国共同行動計画(2015年-2019年)」を歓迎。
- 第21回国連気候変動枠組条約締約国会議において、法的拘束力があり野心的な、全ての締約国に適用される合意に向けて協力。
4 市民間の信頼と理解の向上
- 日中韓ユースサミットなどの青少年交流プログラムを継続。
- 2018年の平昌冬季五輪、2020年の東京夏季五輪、2022年の北京冬季五輪等を念頭にスポーツ交流を促進。
- 3か国の人的交流の規模を2020年までに3000万人に増大させるように努力。
5 地域・国際の平和と繁栄に対する貢献
- 朝鮮半島における核兵器の開発に関連する国連安保理決議や六者会合共同声明が誠実に実施されるべきとの認識を共有。緊張を引き起こすいかなる行動にも反対。意味のある六者会合の早期再開のための共同の取組を継続。
- G20サミット、APEC首脳会議、ASEAN+3首脳会議、東アジア首脳会議の成功に向けて緊密に協力。
- ASEAN中心性への支持を再確認し、2015年のASEAN共同体創設、RCEP交渉妥結を含む東アジアの経済統合に向けて共に取り組む。
- 東アジア首脳会議10周年記念宣言の採択を期待。
【末尾】
- 2016年に日本が議長を引き継ぐことに期待。
(注)共同宣言の他に、環境、経済・貿易、貿易円滑化、農業、教育に関する付属文書が採択。