大洋州

令和6年7月12日

 外務省は、幅広い関係者の皆様の参加・協力を得ながら、第10回太平洋・島サミットを盛り上げるため、太平洋・島サミット認定事業を幅広く募集しています。
 太平洋・島サミット認定事業の趣旨に合致する事業は、事業認定の申請手続を経て、ロゴマークを使用していただくことが可能となり、外務省ホームページ上に第10回太平洋・島サミット認定事業として掲載します。
 現時点で認定事業として認定された事業は以下のとおりです。

1 太平洋島嶼国経済復興支援事業 投資セミナー「島嶼国投資調査報告と事業展開事例」

実施団体:
国際機関 南太平洋経済交流支援センター(通称:太平洋諸島センター、PIC)
開催期間:
2024年5月31日(金曜日)
場所:
イイノカンファレンスセンター
概要:
日本政府の支援を受け太平洋諸島フォーラム事務局(PIFS)と共に行っている「太平洋島嶼国経済復興支援事業」の一環として、「島嶼国投資調査報告と事業展開事例」と題した投資セミナーを開催する。

2 オンラインセミナー「太平洋ビジネス展望  島しょ国の今を知る」

実施団体:
日本・東京商工会議所
開催期間:
2024年6月24日(月曜日)
場所:
オンライン(ZOOM)
概要:
太平洋島嶼国の最新の政治・経済概況、社会課題やビジネスチャンスを事業者へ紹介するセミナーを開催する。

3 パラオで廃棄物を観光資源に―サーキュラーエコノミーに向けて

実施団体:
国際機関 南太平洋経済交流支援センター(通称:太平洋諸島センター、PIC)
開催期間:
2024年6月25日(火曜日)
場所:
オンライン(ZOOM)
概要:
日本政府の支援を受け太平洋諸島フォーラム事務局(PIFS)と共に行っている「太平洋島嶼国経済復興支援事業」のうち観光分野にかかる業務として「経済回復に向けた観光分野における促進事業」を実施している。その一環として「パラオで廃棄物を観光資源に―サーキュラーエコノミーに向けて」セミナーを実施する。

4 太平洋島しょ国・地域における法の支配と国際協力

実施団体:
法務省、笹川平和財団
開催期間:
2024年7月10日(水曜日)
場所:
笹川平和財団
概要:
太平洋島嶼国・地域における法の支配の促進のための国際協力の現状や今後の在り方を議論するためのパネルディスカッションと会議を実施する。

5 国際シンポジウム「インド太平洋の最後のフロンティア、メラネシア その地政学的な意義と持続可能な開発への課題」

実施団体:
日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所
開催期間:
2024年7月17日(水曜日)
場所:
ジェトロ9階会議室およびオンライン(ZOOM)
概要:
メラネシア地域に焦点を当て、同地域の魅力を探り、日本及び周辺国との関係や地政学的な重要性について議論するシンポジウムを実施する。また、これらの議論を通し、当該地域との経済連携や日本企業の事業活動における一助とする。

6 シンポジウム「官民連携事業を通じた太平洋の絆の強化」

実施団体:
一般社団法人PPP推進支援機構(OPPS)
開催期間:
2024年7月17日(水曜日)
場所:
プリンスパークタワー(予定)
概要:
水の安全保障を改善するためのシンポジウム。官民連携事業を通じて、日本及び太平洋諸島の対話、文化交流、協力を促進する機会を提供。

7 日本と島嶼国地域との科学技術連携について(スコーピング・ワークショップ)

実施団体:
国立研究開発法人科学技術振興機構
開催期間:
2024年7月19日(金曜日)
場所:
笹川平和財団ビル会議室
概要:
太平洋島嶼国・地域の諸課題の科学技術での解決に資するべく、日・島嶼国の研究者や行政機関等の関係者を参集し、今後の研究協力推進に向けた可能性や方向性について議論、検討するワークショップを開催する。

8 日本・太平洋島嶼地域持続可能なグローカルツーリズムネットワーク

実施団体:
国際機関 南太平洋経済交流支援センター(通称:太平洋諸島センター、PIC)
開催期間:
2024年4月26日(金曜日)~7月31日(水曜日)
場所:
オンライン(ZOOM)
概要:
日本政府の支援を受け太平洋諸島フォーラム事務局(PIFS)と共に行っている「太平洋島嶼国経済復興支援事業」のうち観光分野にかかる業務として「経済回復に向けた観光分野における促進事業」を実施している。その一環として「日本・太平洋島嶼地域持続可能なグローカルツーリズムネットワーク」を設立し、「知の共有」、「事業検討」、「セミナー・研修」の機会を提供する。

9 UNICEFオンライン・キャリアセミナー 太平洋諸島特別版・UNICEFでのキャリア構築

実施団体:
国連児童基金(UNICEF)
開催期間:
2024年7月18日(木曜日)
場所:
オンライン(ZOOM)
概要:
太平洋諸島の気候変動や環境問題を含む開発課題とその課題解決に向けたUNICEFの取り組みに関する活動を報告するオンラインイベント。太平洋諸島地域で活躍する邦人職員の紹介や質疑応答を通じ、国際組織におけるキャリア構築の体験談を伝える。

10 太平洋上下水道協会とのキックオフ会議

実施団体:
一般社団法人PPP推進支援機構(OPPS)
開催期間:
2024年7月18日(木曜日)
場所:
トラストシティカンファレンス神谷町(予定)
概要:
官民パートナーシップ(PPP)事業を通じた太平洋諸島における水の安全保障向上についてのサイドイベントを開催し、日本及び太平洋諸島の対話、文化交流、協力を促進する機会を提供する。

11 太平洋地域における公正なエネルギー移行を通じたGX推進に向けた島しょ国リーダーによる政策対話

実施団体:
国連開発機構(UNDP)
開催期間:
2024年7月12日(金曜日)
場所:
ハイブリッド形式(国連大学エリザベス・ローズ国際会議場+オンライン)
概要:
GX(グリーントランスフォーメーション)と気候レジリエンスの促進を目的とした太平洋島しょ国、日本政府関係者、民間企業が政策対話するイベント。

12 国際交流基金インド太平洋パートナーシップ(JFIPP)/ネットワーク・フェローシップ

実施団体:
独立行政法人国際交流基金
開催期間:
2024年7月21日(日曜日)~7月28日(日曜日)、9月8日(日曜日)~9月14日(土曜日)
場所:
独立行政法人国際交流基金
概要:
インド太平洋地域の共通課題をテーマとして、若手・中堅専門家を対象に「防災」、「気候変動」2つのテーマでグループによる研修・交流・ネットワーキングの機会を提供。

13 大洋州Week

実施団体:
独立行政法人国際協力機構 九州センター(JICA九州)
開催期間:
2024年7月8日(月曜日)~7月19日(金曜日)
場所:
JICA九州
概要:
PALM10開催に合わせ、九州地域の人々に大洋州を身近に感じ関心を高めていただくことを目的に「大洋州Week」を開催する。

大洋州へ戻る