中華人民共和国
日中平和友好条約締結40周年記念
李克強国務院総理来日歓迎レセプション
における安倍総理挨拶
平成30年5月10日
李克強国務院総理,そして榊原定征(さかきばらさだゆき)日中交流促進実行委員会の実行委員長,並びに御列席の皆様,日中平和友好条約締結40周年に当たり,日本国政府を代表して心からの祝意を申し上げます。また,李総理の公式訪問に改めて熱烈な歓迎の意を表したいと思います。
李総理とは昨日,2時間近くにわたり率直な意見交換を行いました。そして,充実した成果の多い会談になったと思います。そして,10年越しの課題であった海空連絡メカニズムの設置のほか,社会保障協定,映画共同製作協定,また金融協力,米の輸出拡大に向けた措置など,実に多くの具体的な成果を上げることができました。リーダー同士がお互いに率直に会って話し合えば,大きな成果を上げることができるということを示すことができたと思います。にもかかわらず,国務院総理の訪日は8年ぶりでありました。飛行機で僅か3時間余りの距離なのに,これだけの歳月が掛かってしまいました。隣国ですから様々な課題があります。そして,意見の相違も当然あります。しかし,諸原則の基盤の上に両国間の恒久的な平和友好関係を発展させるものとする,40年前,先人たちは条約の第一条にそう明記しました。そしてこの大きな羅針盤をもって日中関係は,ときには波風にさらされながらも確実に友好関係の発展に向かって船を前に進めていくことができた。今この40周年レセプションに私と李克強総理が2人並んで出席し,日中の友好関係を祝うことができているのがその証ではないでしょうか。
もう既に複数回乾杯をさせていただきましたが,この後私も乾杯させていただきますから,お付き合いしていただきたいと思います。
昨日の首脳会談で李総理は,日中関係を船に例えて,再出港させよう,そして可能な限り遠くまで行こうとおっしゃいました。私も全く同感であります。40年前,私も李総理も,当時20代の若き青年でありましたが,当時の福田赳夫(たけお)総理と鄧小平(とう・しょうへい)副総理という2人の偉大な政治家がここ東京で日中平和友好条約を批准し,40年間にわたる日中関係の羅針盤をつくり上げてくれました。否,政治家だけではありません。その裏には当時の経済人の皆さん,日中友好団体の皆さんなど,日中両国の各界,各層の人々の活躍があったことは申し上げなければならないと思います。こうした先人たちの努力に対して,改めて深い敬意と感謝の気持ちを表したいと思います。そして,今を生きる私たちもまた,次の時代を担う日中の青少年のために次なる40年に向けた日中関係の新たな羅針盤をしっかりとつくり上げていく。その大きな責任を有していると思います。競争から協調へ。日中関係の船出に当たり,日中は今日,この日をもって協調の時代へ入った。私はここでそう申し上げたいと思います。日本と中国が手を携えればできないことはない。地域,さらには世界の様々な課題にもっと大きな責任を果たしていくことができると確信しています。アジアの旺盛なインフラ需要に応えるため,今回,省庁横断の官民委員会を設けるとともに,私と李克強総理のリーダーシップの下に官民が一堂に会するフォーラムを設置することで合意いたしました。本日のレセプションを主催いただいた日本経団連を始め,経済界の皆さんにも全面的に御協力いただき,日中民間企業によるインフラ協力をアジアワイドで具体的に進めていきたい。次の私の訪中の際には,是非皆さんにも御同行いただきたいと思います。競争よりも協調のメリットの方がはるかに大きい。日本と中国がその大局観を共有し,次なる40年を視野に次の時代の青少年たちのために日中関係を新しい段階へと押し上げていく。最後に,そのことを改めてお約束申し上げる次第でございます。
大切なことは,お互いに交流し,相手の国を訪問し,その実際の姿をよく見ることではないか,こう思います。今日お越しになっている中国の方々の中には,安倍晋三はちょっと怖いんじゃないか,こう誤解している方もおられるかもしれませんが,私と直接会った多くの方々は,安倍さん優しいね,とこう言っていただいているわけであります。お互いに交流を深め,お互いのことをもっと知り合い,信頼を深めながら,競争から協調の時代に変え,両国を,そして地域を,世界を,共に発展させていきたいと思います。
それでは,先ほど申し上げましたように,私も乾杯させていただきたいと思います。それでは,日中両国のますますの発展を祈念いたしまして,再び乾杯したいと思います。
李総理とは昨日,2時間近くにわたり率直な意見交換を行いました。そして,充実した成果の多い会談になったと思います。そして,10年越しの課題であった海空連絡メカニズムの設置のほか,社会保障協定,映画共同製作協定,また金融協力,米の輸出拡大に向けた措置など,実に多くの具体的な成果を上げることができました。リーダー同士がお互いに率直に会って話し合えば,大きな成果を上げることができるということを示すことができたと思います。にもかかわらず,国務院総理の訪日は8年ぶりでありました。飛行機で僅か3時間余りの距離なのに,これだけの歳月が掛かってしまいました。隣国ですから様々な課題があります。そして,意見の相違も当然あります。しかし,諸原則の基盤の上に両国間の恒久的な平和友好関係を発展させるものとする,40年前,先人たちは条約の第一条にそう明記しました。そしてこの大きな羅針盤をもって日中関係は,ときには波風にさらされながらも確実に友好関係の発展に向かって船を前に進めていくことができた。今この40周年レセプションに私と李克強総理が2人並んで出席し,日中の友好関係を祝うことができているのがその証ではないでしょうか。
もう既に複数回乾杯をさせていただきましたが,この後私も乾杯させていただきますから,お付き合いしていただきたいと思います。
昨日の首脳会談で李総理は,日中関係を船に例えて,再出港させよう,そして可能な限り遠くまで行こうとおっしゃいました。私も全く同感であります。40年前,私も李総理も,当時20代の若き青年でありましたが,当時の福田赳夫(たけお)総理と鄧小平(とう・しょうへい)副総理という2人の偉大な政治家がここ東京で日中平和友好条約を批准し,40年間にわたる日中関係の羅針盤をつくり上げてくれました。否,政治家だけではありません。その裏には当時の経済人の皆さん,日中友好団体の皆さんなど,日中両国の各界,各層の人々の活躍があったことは申し上げなければならないと思います。こうした先人たちの努力に対して,改めて深い敬意と感謝の気持ちを表したいと思います。そして,今を生きる私たちもまた,次の時代を担う日中の青少年のために次なる40年に向けた日中関係の新たな羅針盤をしっかりとつくり上げていく。その大きな責任を有していると思います。競争から協調へ。日中関係の船出に当たり,日中は今日,この日をもって協調の時代へ入った。私はここでそう申し上げたいと思います。日本と中国が手を携えればできないことはない。地域,さらには世界の様々な課題にもっと大きな責任を果たしていくことができると確信しています。アジアの旺盛なインフラ需要に応えるため,今回,省庁横断の官民委員会を設けるとともに,私と李克強総理のリーダーシップの下に官民が一堂に会するフォーラムを設置することで合意いたしました。本日のレセプションを主催いただいた日本経団連を始め,経済界の皆さんにも全面的に御協力いただき,日中民間企業によるインフラ協力をアジアワイドで具体的に進めていきたい。次の私の訪中の際には,是非皆さんにも御同行いただきたいと思います。競争よりも協調のメリットの方がはるかに大きい。日本と中国がその大局観を共有し,次なる40年を視野に次の時代の青少年たちのために日中関係を新しい段階へと押し上げていく。最後に,そのことを改めてお約束申し上げる次第でございます。
大切なことは,お互いに交流し,相手の国を訪問し,その実際の姿をよく見ることではないか,こう思います。今日お越しになっている中国の方々の中には,安倍晋三はちょっと怖いんじゃないか,こう誤解している方もおられるかもしれませんが,私と直接会った多くの方々は,安倍さん優しいね,とこう言っていただいているわけであります。お互いに交流を深め,お互いのことをもっと知り合い,信頼を深めながら,競争から協調の時代に変え,両国を,そして地域を,世界を,共に発展させていきたいと思います。
それでは,先ほど申し上げましたように,私も乾杯させていただきたいと思います。それでは,日中両国のますますの発展を祈念いたしまして,再び乾杯したいと思います。