平成23年7月
各外相会談及び国際会議等で松本外務大臣から直接,各国の支援への謝意表明,福島原発の現状について正確な情報提供,震災からの再生に向けた日本の強靱さの発信を行っている。最近では,アジア欧州会合(ASEM)出席のためハンガリーを訪問した際にも,然るべく説明を行い,防災・原子力安全分野での国際協力を推進した。また,日中韓サミット(5月22日)やG8ドーヴィル・サミット(5月26,27日)で菅総理から直接説明。
各国際会議等の成果文書(PDF)の中で,日本の産品と渡航に対する措置が科学的根拠に基づくべきであることを強調する内容の文言が盛り込まれた。この間,電話での首脳会談及び外相会談においても累次説明。
(下写真:(左)第4回日中韓サミット(5月22日),(右)TICAD閣僚級フォローアップ会合(5月1日~2日))
(映像は荒木駐トルコ大使のテレビ出演の例)
3月13日から東京にある外国大使館や国際機関に対し,原発事故をめぐる状況等を中心に説明会を実施。各国・地域の輸出入等関連措置等に関しては,各国・地域の関係当局が科学的かつ合理的な判断に基づいて適切な対応を行うよう,食品・水の安全,港湾と空港の安全等についても説明。4月27日には,大阪でも領事団に対し,説明会を実施した。また,国内の外資系企業向けに,3月31日及び4月28日に説明会を実施した。
(写真はベルギー大使館及びロシア大使館の例)
Adobe Systemsのウェブサイトより,Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして,Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータに対応したソフトウェアを入手してください。