
将来の課題のための日・オーストリア委員会第1回会合及び公開シンポジウムの開催
平成24年6月5日
- 6月11日(月曜日)と12日(火曜日)の両日,将来の課題のための日・オーストリア委員会第1回会合及び公開シンポジウムが,オーストリアのザルツブルクにおいて開催される予定です。
- 委員会には,日本側から,筒井英徳・豊田通商アドバイザー(日本側委員長),坂本雄三・独立行政法人建築研究所理事長,山内直人・大阪大学大学院国際公共政策研究科教授,鮫島正浩・東京大学大学院農学生命科学研究科生物材料科学専攻教授の他外務省,国交省及び林野庁関係者が,オーストリア側から,マックス・コートバウアー・オーストリア中央銀行副総裁(Mr. Max Kothbauer, Vice President, Austria National Bank)(オーストリア側委員長),ヴォルフガング・マッツァール・ウィーン大学教授(Prof. Wolfgang Mazal, the University of Vienna),ゲオルグ・フィッシャー・欧州委員会雇用・社会問題担当局長(Dr. Georg Fischer , European Commission, Directorate-General for Employment, Social Affairs & Inclusion), シュテファン・シュライヒャー・グラーツ大学教授(Prof. Stefan Schleicher, the University of Graz),エルンスト・ゲーマッハー・応用社会科学研究所所長(Prof. Ernst Gehmacher, Bureau for the Organization of Applied Social Research)他オーストリア外務省及び環境省関係者がそれぞれ参加します。
- 11日(月曜日)の委員会会合では,「低成長時代の社会システム」について意見交換を行う予定です。
- 12日(火曜日)の公開シンポジウムでは,「低炭素社会に向けた取り組み」,「山岳地帯の活用による地方経済の活性化」について意見交換を行う予定です。
(参考)将来の課題のための日・オーストリア委員会は,1990年の日オーストリア外相会談の合意に基づき,両国間の交流をより広い分野において活性化させ,一層の相互理解を促進し,長期的観点に立って両国関係の緊密化のあり方を探ることを目的として設立された。昨年まで日・オーストリア21世紀委員会という呼称で,94年の第1回会合以来,現在までに計15回の会合が開催されていたが,本委員会の更なる活性化等の観点から,今回より名称を変更した。