広報・出版

ODAに関する意識調査

平成21年4月

1.調査の目的

 ODAに関する国民の意識を調査し、今後の施策の参考とする。

2.調査項目

 ODAに関する意識

3.調査対象

 (1)母集団  全国20歳以上の男女
 (2)標本数  2,000人
 (3)抽出方法 層化二段無作為抽出法

4.調査時期

 平成21年1月9日~平成21年1月26日

5.調査方法

 調査員による個別面接聴取法

6.調査実施委託機関

 社団法人 中央調査社

7.回収結果

 (1)有効回収数(率) 1,320(66.0%)
 (2)調査不能数(率) 680(34.0%)

* 不能内訳
 転居 35(1.8%)
 長期不在 26( 1.3%)
 一時不在 226(11.3%)
 住所不明 21( 1.1%)
 拒否 351(17.6%)
 その他(病気など) 21( 1.1%)


1.ODAの認知

◆「知っている」が63%

(グラフ)1.ODAの認知


2.具体的なODAの協力方式の認知

◆「青年海外協力隊」が6割弱で最多

(グラフ)2.具体的なODAの協力方式の認知


3.ODA予算削減の認知

◆「知っていた」が2割、「知らなかった」が7割以上

(グラフ)3.ODA予算削減の認知


4.日本のODA援助額順位

◆「5位以下」は13%

(グラフ)4.日本のODA援助額順位


5.今後の途上国援助

◆「現在と同程度でよい」が43%

(グラフ)5.今後の途上国援助


6.日本のODAに対する要望

◆「もっとわかりやすい情報を与えてほしい」が47%

(グラフ)6.日本のODAに対する要望


7.ODAのページの閲覧経験

◆「見たことがない」が95%以上

(グラフ)7.ODAのページの閲覧経験


8.ODAのページのわかりやすさ

◆『わかりにくかった』が56%

(グラフ)8.ODAのページのわかりやすさ


9.ODAのページに載せてほしい情報

◆「援助の成果」が36%

(グラフ)9.ODAのページに載せてほしい情報


[調査結果を読む際の注意]

 結果数値(%)は、各実数をもとに比率表示し、小数第2位を四捨五入している。したがって、内訳の合計が計に一致しないこともある。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る