平成20年10月6日
9月25日付ニューヨーク・タイムズ社説「麻生太郎の再来」に対する兒玉外務報道官の反論投稿「日本の新しい指導者」が、10月5日(日曜日)付同紙週末版(8面)に掲載されたところ、その内容は以下のとおりです。
(和文仮訳)
(英文はこちら)
9月25日付け貴紙の日本の新しい総理に関する社説「麻生太郎の再来」には同意できない。
麻生氏は、2005年から2007年まで日本国外務大臣として、中国、韓国のカウンターパートと協力しつつ、両国との関係強化に大きく貢献した。
中国については、麻生氏は、戦略的互恵関係構築を考案・推進し、それ以降日中関係を大幅に改善する契機をつくった。李肇星・前中国外交部部長は、先月東京で麻生氏に対し、このような成果をもたらした麻生氏の努力に謝意を表明した。
韓国についても、麻生氏は、建設的で未来志向の日韓関係構築に尽力した。9月に麻生氏が国連演説の後に潘基文国連事務総長を訪問した際、潘氏は、両国外相としての我々の努力と友情が問題解決と両国関係の改善に大いに貢献したとして、麻生氏への謝意を表明した。
日本国外務大臣として、麻生氏は中国、韓国との対等なパートナーシップを強化した。総理大臣として外交の最前線に復帰した麻生氏は、経済的繁栄と民主主義を通じ平和と幸福を実現するという中心的なメッセージの下、現実主義的なアプローチをとっていくことを、国連演説で明確に述べている。
外務省外務報道官
兒玉和夫
2008年10月1日
東京
(実際に掲載された英文)
To the Editor:
I disagree with your Sept. 25 editorial "The Return of Taro Aso", about Japan's new prime minister.
Mr. Aso, as Japanese foreign minister from 2005 to 2007, greatly contributed to enhancing relations with China and South Korea in cooperation with his counterparts.
Regarding China, Mr. Aso devised and advanced the establishment of a mutually beneficial relationship based on common strategic interests that led to subsequent significant improvement of Japan-China relations. Li Zhaoxing, the former Chinese foreign minister, thanked Mr. Aso in Tokyo last month for his endeavors in achieving this.
Concerning South Korea, Mr. Aso strove to build a constructive, future-oriented relationship. In September, when he called on Secretary General Ban Ki-moon after his United Nations speech, Mr. Ban thanked Mr. Aso, recalling that their efforts and friendship as foreign ministers had been quite instrumental in resolving problems and improving bilateral relations.
As Japanese foreign minister, Mr. Aso strengthened Japan's equal partnerships with China and South Korea. Returning to the diplomatic forefront as prime minister, Mr. Aso articulated his pragmatic approach in his United Nations speech, with his core message of peace and happiness through economic prosperity and democracy.
Kazuo Kodama
Press Secretary
Ministry of Foreign Affairs
Tokyo, Oct.1, 2008