イベント・募集案内

平成18年度第1回タウンミーティング「学生と語る」
~結果報告~

 平成18年7月14日(金曜日)、外務省において「平成18年度第1回タウンミーティング『学生と語る』」を開催いたしました。当日は暑さの中、130名を超える方の参加を頂きました。

 当日の様子について参加者の感想を引用しつつ、ご紹介いたします。

全体講演

「国際情勢」についての講演(13時20分~13時50分)

(写真)全体講演

 全体講演は全参加者を対象に、外務省の国際会議場で行われました。

 最初の講演は、経済協力局 政策課 上村司課長による「国際情勢」についての講演でした。イラク勤務経験を軸とした中東関係に関する考察を中心として、戦略的な外交や日本の支援のあり方など多岐にわたる内容でした。

「外務公務員の実情」(13時50分~14時20分)

(写真)「外務公務員の実情」

 続いて、軍縮不拡散・科学部 不拡散・科学原子力課 佐藤慎市事務官より、「外務公務員の実情」についての講演がありました。実体験をもとにして、外務省員の仕事や、外交官として必要な能力、心構えについてお話がありました。

採用及び研修制度について(14時40分~15時10分)

(写真)採用及び研修制度について

 休憩の後、大臣官房 人事課 小野健課長補佐による採用及び研修制度についての講演が行われました。外務省員の仕事内容や、外交官となる為の資質についての説明の後、質疑応答が行われました。

分科会(15時30分~17時30分)

 全体講演終了後、5つの会場に分かれて分科会が行われました。各分科会テーマについての若手省員によるプレゼンテーションの後、ディスカッションや質疑応答が行われました。

「アフリカ経済協力」(講師:経済協力局 国別開発協力第二課 北川裕久事務官)

(写真)「アフリカ経済協力」

「対欧州(EU)外交」(講師:経済局 経済統合体課 谷内一智課長補佐)

(写真)「対欧州(EU)外交」

「国連外交」(講師:総合外交政策局 国連政策課 吉廣朋子事務官)

(写真)「国連外交」

「日本の安全保障」(講師:北米局 日米安全保障条約課 前田修司課長補佐)

(写真)「日本の安全保障」

「国際公務員になるには」
(講師:国際社会協力部 国際機関人事センター 稲賀淑子室長
    WFP国連世界食糧計画横浜事務所 中井恒二郎援助関係官

(写真)「国際公務員になるには」

最後に

 毎回多数の参加申し込みを頂いておりますが、今回も会場の都合等により、希望者全員に参加して頂くことができなかったことをお詫び申し上げます。

 今回ご参加頂けなかった皆様はもちろん、外交官や国際公務員を志す方だけではなく、「外交の最前線で活躍する外務省員の話を聞きたい」、「同年代の学生との意見交換を通じて国際問題の知識を深めたい」という方の、次回以降の積極的なご参加をお待ちしております。

 なお、当日ご協力頂いたアンケートでは、運営方法等についての貴重なご意見やご要望を頂きました。今後、本事業がより良いものとなるよう、参考とさせていただきます。

 最後になりましたが、各大学の教職員の皆様には、お忙しい中、学生の皆さんへの呼びかけにご協力頂きました。この場を借りて心よりお礼申し上げます。

 本年度の「学生と語る」は、第2回を11~12月頃に関西地方で、第3回を年明けに東京にて開催する予定です。詳細が決定次第、随時外務省ホームページでお知らせしますので、お見逃しなく!

このページのトップへ戻る
外務省セミナー「学生と語る」 | 目次へ戻る