イベント・募集案内

平成17年度第2回タウンミーティング「学生と語る」
~結果報告~

 平成17年9月27日(火曜日)、キャンパスプラザ京都(京都市)において、平成17年度第2回「タウンミーティング『学生と語る』」を開催いたしました。

 アンケートにご協力頂いた参加者の感想を引用しつつ、当日の様子をご紹介いたします。

全体講演

(写真)全体講演



 全体講演は、200名を超える参加者が一堂に会する形で実施されました。

「国際情勢」についての講演(12時35分~13時05分)

 開会の挨拶も兼ねて、大臣官房 国内広報課 平下文康課長から、「国際情勢」についての講演が行われました。平下課長は文部科学省の出身ですが、一等書記官として在韓国大使館に勤務した経験も持ち、当時担当した文化交流という切り口から日韓関係や国際交流について論じました。

(写真)「国際情勢」についての講演

「外務公務員の実情」(13時05分~13時35分)

 続いて、アジア大洋州局 中国課 井上一郎補佐から、「外務公務員の実情」というタイトルで講演がありました。井上補佐のとある一日のスケジュールや、入省後の職歴など具体的な内容を盛り込みながら、外務省で働く上で気を付けていることや仕事の魅力などを語りました。

(写真)「外務公務員の実情」

採用及び研修制度について(13時55分~14時25分)

 休憩の後、大臣官房 人事課 和田幸浩補佐から、採用及び研修制度についてのお話がありました。外務省の機構や採用状況に関する説明から、外務省の職場環境、働く上で求められる資質、外務省を目指す方へのアドバイスなど多岐に渡る内容でした。

(写真)採用及び研修制度について

分科会(14時40分~16時40分)

 全体講演終了後、6つの会場に分かれて分科会が行われました。各分科会テーマについての若手省員によるプレゼンテーションの後、ディスカッションや質疑応答が行われました。

「対中外交」(講師:アジア大洋州局 中国課 井上一郎補佐)

(写真)「対中外交」

「日本の安全保障」(講師:総合外交政策局 総務課 辻昭弘補佐)

(写真)「日本の安全保障」

「国際公務員になるには」
(講師:国際社会協力部 国際機関人事センター 安田英司補佐
国連環境計画国際環境技術センター 青木千鶴プロジェクトコーディネーター)

(写真)「国際公務員になるには」

「人間の安全保障」(講師:国際社会協力部 政策課 山田潤事務官)

(写真)「人間の安全保障」

「ODA」(講師:経済協力局 開発計画課 野田晶子事務官)

(写真)「ODA」

「国連」(講師:大臣官房在外公館課 多田昌弘課長補佐)

(写真)「国連」

最後に

 今回は、久しぶりの関西での開催ということもあり、予想以上に多くの方から参加の申し込みをいただきました。なるべく多くの方にご参加頂くため、一部の会場が手狭になりましたことをお詫び申し上げます。

 また、当日ご協力いただいたアンケートでは、この企画に対するご意見や希望も伺いました。今後少しでもより良いものとなるよう、参考とさせていただきます。

 当行事は、外務省や国際公務員を志す方だけではなく、外交の最前線で活躍する外務省員の話を聞きたい、同年代の学生との意見交換を通して国際問題の知識を深めたいという方の参加もお待ちしております。

 最後になりましたが、学生の皆さんへの参加呼びかけにご協力頂いた各大学の教職員の皆さま、本当にありがとうございました。

このページのトップへ戻る
外務省セミナー「学生と語る」 | 目次へ戻る