
高村外務大臣政策演説
「万人のための教育 - 自立と成長を支える人材育成のために - 」骨子
(4月23日「EFAの自立と持続可能性に関する国際シンポジウム」(於.三田共用会議所)にて)
平成20年4月23日
(全文)
1.はじめに
- ユネスコが主導する「万人のための教育(Education for All:EFA)」プロセスへの支援。
- 「世界で一番大きな授業(the World's Biggest Lesson)」の関係者の努力に敬意。
- 本スピーチの目的:MDGs中間年である本年、TICADⅣ、G8に向けた、国際教育協力における日本の具体的提案。
2.現状認識
- 2000年以来、国際社会は取組強化(EFAダカール目標設定等)。
- 2008年ユネスコ報告:初等教育中心に一定の前進と評価。課題も指摘。(アクセス、質、公平性)
3.日本の取組
(考え方)
- 教育は「人間の安全保障」実現に不可欠(自己実現、尊厳ある生き方)。
- ジェンダー配慮:経済発展や社会問題(保健等)克服に不可欠。
- 地域社会の支え(日本の例:「校歌」)。
- 成長と自立発展につながる教育重視(日本の例:技術教育・職業訓練、中・高等教育)。
(具体的提案)
質量両面における基礎教育の更なる充実
- 学ぶ場提供:今後5年間にアフリカで約1000校、約5500教室の建設。約40万人の子どもに裨益。
- 教員能力向上:今後5年間に全世界で約30万人の理数科教員能力向上(うちアフリカ分:10万人)
- 地域社会の学校運営参画:今後5年間にアフリカ1万校の学校運営改善、100万人以上の生徒の学習環境改善
- 立ち後れの見られる分野(識字等)への支援:アフガニスタンに対するユネスコを通じた識字能力強化(30万人が裨益)
基礎教育を超えた多様な教育段階の支援強化
- 技術教育・職業訓練、中・高等教育等、人材育成に注力(チュニジアのテクノパーク建設及び理工系人材の育成等)
教育と他分野の相乗効果
- 学校給食、学校井戸・トイレの設置、HIV・エイズ教育、防災教育
- 持続可能な開発のための啓発教育(ESD: Education for Sustainable Development)推進。
内外を通じた全員参加型の連携
- 各ドナー国、途上国、国際機関、学界、民間セクター、NGOとの連携
- 日本国内でもオールジャパン体制を。
4.おわりに