平成18年8月25日
【参考1】我が国の対東ティモール支援
首都ディリを中心に発生した国内避難民支援に関する国連緊急アピールに対し、ドナー中最大規模の500万ドルの支援を実施。(6月13日(金曜日)、拠出表明、7月7日(金曜日)、各国際機関への実施決定。)
我が国は、東ティモール独立前の1999年以来同国の自立に向けた国造りへの努力に対して積極的に支援を行ってきている。
(1)経済協力(金額ベース)
1999年~2002年:約1億3千万ドル
2002年~2005年:約6千万ドル
2005年度以降:約2千万ドル
(2)重点4分野:教育・人材育成・制度づくり、インフラ整備・維持管理、農業・農村開発、平和の定着。
(3)自衛隊の派遣:02年4月~04年5月まで、自衛隊施設群延べ2,304名を国連PKOミッション(UNMISET)に派遣。道路・橋梁の維持補修等の後方支援業務や民生支援業務を実施。
【参考2】UNMIT設立の経緯
本年4、5月の同国における騒乱を受け、特に治安分野における国連の役割を強化した新国連ミッション設立の必要性が高まった。安保理等での議論を経て、東ティモール国連事務所(UNOTIL)の後継ミッションとして、本ミッションが設立された。同国の独立以後の国連ミッションの変遷は次のとおり。
年月 | 経緯 |
---|---|
1998年6月 | 国連東ティモール・ミッション(UNAMET)設立 |
1998年8月 | 独立についての直接投票実施 |
1998年9月4日 | 結果発表→独立反対派の破壊活動 |
1998年9月 | 多国籍軍(INTERFET)設立 |
1998年10月 | 国連東ティモール暫定行政機構(UNTAET)設立 |
2002年4月 | 大統領選挙実施(シャナナ・グスマン氏当選) |
2002年5月 | 国連東ティモール支援団(UNMISET)設立 |
2002年5月20日 | 東ティモール民主共和国独立 |
2002年9月 | 国連加盟 |
2005年5月20日 | 国連東ティモール事務所(UNOTIL)設立 |
2006年5月20日 | UNOTILの期限を1ヶ月延長。←治安悪化 |
2006年6月20日 | UNOTILの期限を2ヶ月延長。 |
2006年8月18日 | UNOTILの期限を8月25日まで延長。 |
2006年8月25日 | 国連東ティモール統合ミッション(UNMIT)設立 |
【参考3】UNMITの任務
UNMITは、当面6ヶ月間(延長可)、東ティモール警察が再建されるまでの間、治安維持を担うほか、ガバナンス強化、国民和解の促進、2007年大統領選挙・議会選挙の実施、軍・警察の訓練、開発等の分野において東ティモールを支援する。構成は、事務総長特別代表の下、国連警察1608名、32名の軍事連絡要員、適当数の文民等。軍事部隊の扱いについては、10月25日までに事務総長が報告書を安保理に提出し、再度安保理で議論される。
【参考4】議題リード国
我が国は、安保理における、東ティモールに関する議題リード国として、これまで安保理議長声明及び安保理決議案等に関する各国意見の調整を行ってきた。今回の本件決議についても、決議案の起案及び調整において主導的な役割を果たした。