経済

WTOドーハ・ラウンド交渉
(閣僚会合の開催)

平成20年6月30日

1. 6月27日、ジュネーブにおいて開催された非公式貿易交渉委員会(TNC:全WTOメンバーが出席する会合)の主要点次のとおり。

(1)ラミー事務局長より、25日のグリーン・ルーム会合(注:ラミーWTO事務局長主催少数国首席代表者会合)における発言を踏襲し、今後の交渉プロセスについて、概要以下のとおり発言。

(2)これを受け、多くのWTOメンバーより、閣僚会合開催に関する事務局長の発言への支持が表明された。

2. 我が国は、7月21日からの閣僚会合開催を歓迎する。我が国としては、積極的かつバランスのとれた成果を得て、ドーハ・ラウンド交渉が年内に妥結するよう、引き続き精力的な取組みを進めていく考えである。

【参考1】WTOドーハ・ラウンド交渉の現状

(1)2001年より開始されたドーハ・ラウンドは、間もなく8年目に入ろうとしている。現在、2004年7月の枠組み合意、2005年12月の香港閣僚会議での合意を踏まえつつ、特に農業・NAMA(鉱工業品)のモダリティ(各国の関税削減率を決めるための方程式のようなもの)の子細につき議論を重ねてきている。

(2)今後の見通しは不透明であるが、来年には交渉のメインプレイヤーが交代する可能性もあり(ブッシュ米大統領、マンデルソン欧州委員(貿易担当)、ラミーWTO事務局長)、本年末までの妥結を目指した交渉が行われている。

(3)7月21日の週より開始されることとなる閣僚会合は、農業・NAMAのモダリティの合意を目指すものであり、ドーハ・ラウンドの成果の太宗を決定づける極めて重要な機会となる。

【参考2】今後のジュネーブでの動き(見込み)

6月30日の週~
農業・NAMAの個別交渉会合
(GR(グリーンルーム会合)も随時開催)
7月7日の週?
農業・NAMA再改訂議長テキスト発出?
(サービス分野でも新たなテキスト発出?)
7月19日頃~
二国間会合等
7月21日~
閣僚会合
(サービスの「シグナリング会合」含む)
7月29日~30日
一般理事会
このページのトップへ戻る
目次へ戻る