
G8アフリカ行動計画の実施に関する進捗報告書
(仮訳〔骨子〕)
エビアン・サミット以降、アフリカでは、平和、ガバナンス、教育、経済成長等で重要な進捗。しかし、貧困やエイズ等の深刻な問題を克服し、ミレニアム宣言の目標を達成するには、アフリカ・G8双方における取組の強化が必要。
1.平和及び安全保障の増進
- アフリカの紛争は減少。ただし進展は簡単に逆転し得る。地方レベルでの小規模な紛争等も残存。
- アフリカ連合(AU)や準地域機関が積極的に活躍。G8も平和維持・平和構築のための様々な支援を実施。
- 持続的でより調整のとれた支援が必要。平和支援活動へのより長期の資金支援、兵站に係る支援、早期警戒システムの構築、紛争原因への対応、武装解除・動員解除・社会復帰(DDR)、小型武器拡散規制等への対応が必要。
2.制度及びガバナンスの強化
- トーゴの事例におけるAUの役割やアフリカン・ピア・レビュー・メカニズム(APRM)の実施等の進展。各国でも民主制、透明性、説明責任が向上。しかし腐敗対策等に深刻な課題。
- G8はアフリカの地域機関、準地域機関、各国等への各種支援を実施。
- 国際社会やG8は、AU及び地域経済共同体(RECs)等の強化、APRMの実施及びその結果に基づく国内改革への支援を検討すべき。アフリカ諸国・先進国双方が腐敗・資金洗浄対策を強化する必要。国連腐敗防止条約やAU腐敗防止対策条約の批准が重要。
3.貿易、投資、経済成長及び持続可能な開発の促進
- 援助だけでは貧困削減に不十分。民間部門の成長等への支援強化が必要。
- 外国直接投資は特定の部門を除き最小レベル。ガバナンス等の改善による投資環境整備、マイクロ・ファイナンスや送金を含む資金アクセスに係る取組を支援すべき。
- 貧弱なインフラは投資、経済成長、貿易の主要な障害。インフラへの投資の大幅な増加が必要。G8は資金的・技術的支援を行うべき。
- G8は貿易歪曲的農業補助金等の削減、市場アクセスの向上等で一定の前進をしているが、一層の努力が必要。ドーハ開発ラウンドでの野心的でバランスのとれた成果がアフリカ開発にとって極めて重要。G8は香港でのWTO閣僚会議の成功に向けてさらに努力すべき。アフリカ自身によるアフリカ域内貿易に係る制約の除去やG8によるアフリカのサプライ・サイドの能力向上の支援も重要。
- G8は既に援助量を増やし、今後更に増加させることを約束。援助効果向上も重要。G8は「援助効果向上に関するパリ宣言」の目標達成に向け努力すべき。
- G8・アフリカ双方の約束を相互に監視・評価検討することが必須。アフリカ・パートナーシップ・フォーラム(APF)がモニタリングの政治的メカニズムとなるべく強化されるべき。
4.債務救済の実施
- エビアン・サミット以降、7カ国がHIPCイニシアティブを完了。債務救済によりアフリカ諸国が貧困削減に充てる資金が増大。
- 2005年6月にG8財務大臣は重債務貧困国がIMF等の国際金融機関に負っている債務を100%免除する提案に合意。
5.知識の拡大:教育の改善及び促進並びにデジタル・オポチュニティーの拡大
- G8はバイ・マルチの双方で基礎教育への追加資金を創出すべく努力。ファスト・トラック・イニシアティブ(FTI)は資金動員とともに援助協調にも弾み。しかし、ミレニアム目標の初等教育の完全普及等に係る目標達成のためには引き続き相当の資金ギャップが存在。
- 教育分野全般にわたるバランスのとれた支援が必要。ただし、ミレニアム宣言の目標達成が危うい国では基礎教育が優先事項。FTI他のイニシアティブに基づき良質の基礎教育計画に対する資金提供の実施が必要。女子教育に改めて重点を置くべき。教育機会の拡大のため学校外教育等における新たなパートナーシップも模索すべき。
6.保健衛生の向上及びHIV/AIDSとの闘い
- エビアン・サミット以降、HIV/エイズに対するより強力で広範な取組の約束。抗レトロ・ウイルスへのアクセス、世界エイズ・結核・マラリア対策基金の役割が重要となりG8からの拠出増加等が進展。
- G8はエイズに関するハイレベル会合の合意等を実施・支援し、資金不足の縮小、スリー・ワンズ(1つの国家枠組、1つの国家援助調整機関、1つのモニタリング・評価システム)の実施促進、国際援助の調和化等を図るべき。
- 治療や医薬品へのアクセスのほか、予防も重要。マラリアなどエイズ以外の重要な疾病への資金動員も必要。保健医療制度の改善も支援すべき。
7.農業生産性を高めること
- G8は農業生産性向上及び農村開発に向けた幅広い取組を実施。NEPADは包括的アフリカ農業開発プログラム(CAADP)を策定し、G8も支援。緊急食糧援助にも対応。
- 当該国の優先順位に合致した農業部門への直接的な支援に加え、政策環境、貿易改革、インフラ、研究、資金へのアクセス、キャパシティ・ビルディングが重要。
- 砂漠化、土壌・水質の劣化、灌漑の欠如に特別な注意を払うべき。特にジェンダーに関わる土地所有権の問題にも十分な注意を払うことが重要。
8.水資源の管理を向上させること
- G8は、国際機関による取組やアフリカ諸国の水資源開発を支援。アフリカ開発銀行主催の国際会議では、農村の水へのアクセス改善に向けた7項目計画に合意。
- 制度強化、良い統治、インフラへの投資等への支援を通じ、水資源の統合管理と水供給・衛生の改善を図るべき。