
G8外相会合(14日ワーキング・ディナーの概要)
平成23年3月15日
3月14日,フランス・パリにおいて,G8外相会合(一日目)のワーキング・ディナーが行われたところ,概要以下の通り。(G8各国外相及びEU外務安保上級代表が出席。我が国より松本外務大臣が出席。)
1.地震関係
- 冒頭,議長を務めるジュッペ仏外相から,今般の東北地方太平洋沖地震により大きな被害が出ていることに対する心からのお見舞いと亡くなられた方々への哀悼の意,G8としての連帯の気持ちが表明され,困難な状況にも関わらずG8外相会合に松本大臣が参加してくれたことへの謝意が表明された。
- ジュッペ外相から発言を求められた松本大臣より,多くの国々から,お見舞いの表明や支援の提供を頂いていることに心から感謝すると述べるとともに,地震多発国の我が国にとっても今回の地震・津波は想像を超える未曾有の規模であり,極めて多数の被害,犠牲が出ていること,政府として全力で復旧活動に取り組んでいること,日本国民の力と諸外国の協力により今回の大災害を乗り越えていきたい,具体的にいかなる支援を各国から提供いただけるかについては各国と個別に相談していきたい旨述べた。また,原発事故の現状と対策についても,想定を超える事態にあたり本来の自動制御ではなく手動で原子炉の冷却のための作業をしていること,緊張感をもって対応しており,大量の放射能漏れを起こさないでいることなど,直近の状況を含めて説明した。
- これに対しいくつかの国からお見舞いと連帯の気持ちが表明され,技術的な面も含めて支援を行う用意がある,あるいは既に行っている,今後も必要な支援を行っていく用意があるといった温かい発言が続いた。これを受けてジュッペ外相から,日本に対する連帯の気持ちを満場一致で今回のG8外相会合で示すこととしたいととりまとめる発言があった。
2.中東・北アフリカ情勢(リビア情勢)
中東・北アフリカ情勢について,特にリビア情勢を中心に議論が行われた。
- カダフィ指導者及び当局によるリビア国民に対する暴力,攻撃,その結果大量の殺人と流血の事態が発生していることを強く非難し,リビア当局に対し暴力の行使を即時停止することを要求することでは意見の一致があった。
- カダフィ当局が暴力を強めていることを懸念する発言が相次ぎ,何らかの対応が必要であるとの意見が種々出された。カダフィ指導者の即時退陣を求める意見も何人かからあった。反政府勢力との接触についても,各国からそれぞれの取り組みについて説明があった。
- 全会一致で採択された安保理決議第1970号で示された一連の対リビア制裁措置を,迅速かつ確実に実施していくことが必要であることが確認され,リビア当局に対する更なる制裁措置の可能性についても様々な意見が示された。その一つとして飛行禁止区域の設定についても議論の対象になった。
- カダフィ指導者・当局に対する圧力を強め,暴力を停止させることが必要であることについての異論はなく,いかなる対応が最も効果的であるのか,引き続き安保理の場などを含めて議論をしていくことについて一致した。また,アラブ連盟やAUなど地域の諸国の意見を良く聞くことが重要である,これら組織が最近出した声明に注目しているといった意見も多数出された。また,人道的状況に対する懸念も幾つかの国から示された。