
キャンプデービッド宣言【骨子】
平成24年5月18~19日
前文
- G8首脳は,2012年5月18日・19日に,主要な世界経済及び政治情勢の変化について対応するために会合した。
世界経済
- 成長及び雇用の促進は我々にとって必要不可欠。
- 世界経済は復調の兆しを見せているが,依然として強い向かい風。経済強化・再活性化及び金融ストレスと闘うために必要なあらゆる措置を採ることにコミット。
- 我々は,構造的基礎に基づいて評価される財政健全化の履行に対する確固としたコミットメントを維持しつつ,成長をいかに生み出すかについての欧州における継続中の議論を歓迎。我々は,世界的な安定と回復のために,強くまとまりのあるユーロ圏の重要性について一致するとともに,ギリシャがコミットメントを尊重しつつ,同国がユーロ圏に残ることへの我々の関心を確認。我々全ては,ユーロ圏の強じん性と欧州での成長を強化するための具体的措置の成功につき関心を有する。我々は,信頼に足り時宜を得た方法で並びに信認,安定及び成長を後押しする形でユーロ圏での緊張に対処しようとするユーロ圏首脳の決意を支持。
- 全ての政府が持続可能で,信頼性のある,インフレなきマクロ経済の枠組みにおいて,生産性,成長及び需要を向上させるための改革を含む信認を高め,回復をはぐくむための行動をとる必要に合意。この文脈において,我々は財政責任にコミットし,各国の変化する経済状況を勘案し,並びに信認及び経済回復を下支えする,健全で,持続可能な財政健全化政策を支持する。
- 必要に応じて,構造改革並びに教育及び強固な成長のために近代インフラへの投資を支持。
- 健全な金融政策は,短期の貸出しの伸びを抑制することなく,長期にわたってより強固なシステムを築くべき。
- 保護主義的措置を採らず投資を保護するとのコミットメントを遵守。WTO枠組みと整合的でこれに寄与する二国間,複数国間及び多国間の取組を追求。広範な国際社会に対し同様に行うよう要請。規則の調和や基準のより良い整合化への取組を支持。
- 情報の自由な流通を促進しつつ,相互支援取極,税関間協力等知的財産関連の高水準の執行の重要性を確認。
- 医薬品を販売する不正なインターネットサイトと闘い,偽造医薬品への対処に関するベスト・プラクティスを共有することにコミット。
エネルギー及び気候変動
- 環境に安全で,持続可能で,確実かつ受容可能な価格となる形で伝統的・再生可能・クリーン技術等上記全てのエネルギー源の適切な構成比を追求。我々は,エネルギー貿易を推進するため,インフラ面や市場アクセスの障壁除去にコミット。
- 深海採掘や水圧破砕法などを含め,環境に配慮しつつ安全なエネルギー源の開発を可能とするエネルギー生産に関するベスト・プラクティスの確立・共有にコミット。
- 日本の原子力事故を踏まえ,既存の原子力施設の危険性・安全性に関する包括的な評価を実施し,高い水準の原子力安全を目的として関連条約の実施を強化するためのイニシアティブを強く支持。
- エネルギー効率と再生可能エネルギーはエネルギー安保と省エネに寄与。再生可能エネルギーを支援するための費用対効果の高い政策を歓迎。設備・機器の効率性を高め,エネルギー管理システムを通じて産業・建物の効率性を促進。
- 科学に沿った形で,産業化以前の水準と比べて世界全体の気温上昇を摂氏2度より下に効果的にとどめるため,2020年までに緩和に関し野心を引き上げることの必要性を認識。国連気候変動枠組条約(UNFCCC)第17回締約国会議の成果及び全ての国に適用される議定書,他の法的手段,又は法的効力を有する合意成果の2015年までに採択に向けた重要な突破口であるダーバン・プラットフォームの立上げを強く支持。
- 我々は,短期寿命気候汚染物質の悪影響を認識し,短期寿命気候汚染物質削減のための気候と大気浄化のコアリションに参加することに合意。中期的に非効率な化石燃料補助金を合理化し,段階的に廃止。
食料安全保障及び栄養
- 過去10年,G8はアフリカの包括的かつ持続可能な開発に関与し,進展を得た。しかし,国際支援のみでは,我々の目的は達成できず,投資により変化を生み出すことが我々の任務であることを認識。
- ラクイラ・サミットにおける資金プレッジ達成にコミットし,引き続き,バイ及びマルチの援助を含め,現在・将来の世界の食料安全保障上の課題への対応の強い支援を維持することを追求し,アフリカ及び世界的な食料安全保障・栄養の進展を加速させるため補完的に新たな措置を採ることに合意。
- ラクイラ以降に達成された進展につきアフリカのパートナーを賞賛。AUのリーダーシップ及び包括的アフリカ農業開発プログラム(CAADP)の役割は不可欠。
- 民間資金流入,新技術とイノベーション及びリスク削減のため,ニュー・アライアンスの立上げにコミット。今後10年間で5000万人を貧困から救出。
- 食料安全保障における進展に関するキャンプデービッド・アカウンタビリティ報告書を歓迎・支持。
アフガニスタンの経済的移行
- テロ,過激派の暴力,不法な麻薬生産・取引がなく,主権を有し,平和で,安定したアフガニスタンへのコミットメントを再確認。治安,政治,経済面での戦略の緊密な調整の下,権限移譲プロセスを引き続き支援。
- 変革の10年につながる非治安分野の支援を動員し,アフガニスタンの能力を高めることによって,同国の持続可能な経済発展を支援する。
- ビジネス機会の拡大,連結性向上のための地域経済協力の促進によって,同国の市民社会を支援し,民間セクターからの支援を動員。
- 人権及び基本的自由の保護及び促進に関する義務を果たすための同国政府の努力を引き続き支援。
- 来る7月の東京会合に期待。この下で,変革の10年の更なる長期的な民生支援を創出し,アフガニスタンと国際社会の相互コミットメントとベンチマークとともに,アフガニスタンの持続可能な経済発展戦略に合意,2年ごとの進展のレビューメカニズムを設定していくことになる。
中東及び北アフリカにおける移行
- 中東及び北アフリカの歴史的出来事から一年が経過。人々の自由,人権,民主主義,雇用機会,能力強化及び尊厳への衰えぬ願望に応えるため,約束された改革の実施の重要性を認識。
- 2011年G8ドーヴィル・サミットにおいて立ち上げられた,移行期にあるアラブ諸国とのドーヴィル・パートナーシップに改めてコミット。
- 経済改革,開かれた政府,貿易,投資,統合支援のための措置(欧州開発復興銀行)のマンデート拡大,移行基金設立への進展,財政的コミットメントの増加,資本市場アクセス増加戦略,中小企業支援,研修・技術協力の提供等)を歓迎。
- 財産回復行動計画を承認。民主的移行を促進するため,パートナーシップを通じて策定された行動計画を歓迎し,支援にコミット。
- 貿易・投資関係の進化に関し,国際投資の開放性に関するパートナーシップ諸国の声明を歓迎。
- パートナーシップの下で得られた進展をレビューするため,本年9月に外相会合を開催することを要請。
政治・安全保障問題
- シリアにおける人命の損失,人道的危機及び深刻・広範な人権侵害に驚愕。同国政府及び全ての当事者は,シリア人主導による民主的で多元的な政治制度への包含的な政治的移行を可能とするため,全ての暴力の即時停止要求を含むコフィ・アナン国連・アラブ連盟合同特使による6項目提案を即時かつ完全に遵守し,援助を必要としている同国国民に人道支援要員とのアクセスを付与することを要求。全ての当事者,特に同国政府に対し国連シリア監視団と全面的に協力するよう要請。最近の同国におけるテロ攻撃を強く非難。適切な場合には国連の措置を検討することを決意。
- イランの核計画を一致して深刻に懸念。同国に対して,全ての関連する国連安保理決議の下での同国の義務,国際原子力機関(IAEA)理事会決議の要求,保障措置を含む核兵器不拡散条約の下の義務の継続的な遵守及び軍事的側面の可能性に関する問題を含む全ての未解決の問題への遅滞なき対処を要求。平和的解決のためデュアル・トラック・アプローチに引き続きコミット。イラン・EU3+3間の対話の再開を歓迎し,イランにこの機運を捉えるよう要請。
- 地域の安定を脅かす北朝鮮による挑発行為に引き続き深く憂慮し,ウラン濃縮計画を含む核計画を引き続き憂慮。G8は,国連安保理決議に直接違反する弾道ミサイル技術を用いた2012年4月13日の発射を非難。北朝鮮が,全ての核・弾道ミサイル計画を完全・検証可能・不可逆的な方法で放棄するよう要請。この点に関し,全ての国連加盟国にG8と共に国連安保理決議を完全履行することを求める。G8は,弾道ミサイル発射及び核実験を含む北朝鮮の更なる行為に関し,国連安保理に対し行動を取ることを求める意思を確認。政治犯の状況や拉致問題等の北朝鮮における人権侵害を引き続き憂慮。
- 女性に対する十分かつ平等の権利と機会は,全ての国の政治的安定,民主的統治及び経済成長にとって不可欠。人身取引を含む女性・女児に対する暴力を非難し,停止させることを明言。
- 過去一年間,ビルマ/ミャンマーにおいて改革を実行するためのテイン・セイン大統領やアウン・サン・スー・チー氏等の卓越した努力を賞賛。改革が継続的・不可逆的である必要があり,特に少数民族地域での平和,国民和解,民主主義の定着に焦点を当て現在のイニシアティブを支援するとともに,同国への援助調整・投資において協力する必要性を強調。
- 平和的,民主的,安定したリビアの創造への移行において,リビア国民が捧げた特別な犠牲を認識。国際社会は,新生リビアにおける諸機構の確立を積極的に支援することに引き続きコミット。
- 国境を越える組織犯罪及びあらゆる形態のテロを非難し,この脅威と闘うため協力を強化。サヘル地域での武器の不正取引抑止,テロ資金対策,テロ組織等への支援根絶努力が不可欠。国連の中心的役割を強調し,グローバル・テロ対策フォーラム(GCTF)及びローマ・リヨン・グループの取組を歓迎。
- 軍縮・不拡散は優先事項の一つ。核兵器不拡散条約上の全ての義務を履行し,世界的な不拡散努力を支持し,全ての国が世界的な不拡散・軍縮努力を支持・促進することを要請。
結び
- 2013年に,英国議長の下での会合を楽しみにしている。