経済

OECD「閣僚理事会」
第44回OECD閣僚理事会(概要)

平成17年5月

1.総論

(1)5月3日(火曜日)午後から4日(水曜日)午後まで、経済協力開発機構(OECD)閣僚理事会が開かれ、我が国からは、町村信孝外務大臣のほか、中川経済産業大臣、西川内閣府副大臣が出席しました。加盟30ヶ国、及び非加盟国15ヶ国、その他一部の国際機関よりハイレベルの参加があり(招請国・機関については注:参照)、今次閣僚理では我が国は副議長(議長:スウェーデン(パーション首相)、副議長国:日本、米国)を務めました。

: 招請された非加盟国

(2) 今年で第44回を迎えるOECD閣僚理事会は、「グローバリゼーションの実現」のテーマの下、開発、OECD改革、貿易、マクロ経済、エネルギー、経済構造改革について議論され、特に、OECDの「開発」への取組と関連し、「ミレニアム開発目標及びモンテレイ合意のフォローアップに関するOECD声明」を発出しました(「声明の概要」参照)。町村大臣はこれらの議題のうち、開発、OECD改革、貿易の3つの議題に出席しました。

2.各議題の概要(各議題をクリックして下さい。)

(1)グローバリゼーションの経済見通しに与える影響(マクロ経済)

(2)エネルギー分野への投資:OECD・IEA合同閣僚会議

(3)グローバリゼーションと構造調整

(4)ミレニアム開発目標・モンテレイ合意への貢献 (ワーキングディナー)

(関連資料)
   (i)町村大臣スピーチ(和文仮訳英文
   (ii)アフリカ投資イニシアティブの強化の提案

(5)OECD改革

(6)ドーハ・ラウンドの下での貿易交渉

このページのトップへ戻る
前のページへ戻る | 目次へ戻る