1.テーマ:「保健分野における日米パートナーシップ」に関するUSAIDとの合同評価(ザンビアを事例として) |
2.調査対象国:ザンビア |
3.評価チーム: (1)USAID Adam Slote グローバル・ヘルス局 Janean Martin グローバス・ヘルス局 西村 恵美子 日米連携アドバイザー (2)外務省 飯塚 裕一 国際協力局評価室 上席専門官 椎原 猛 国際協力局評価室(~2007年8月) 守屋 綾 国際協力局評価室(2007年8月~) 多久島 容子 国際協力局多国間協力課 地引 英理子 国際協力局多国間協力課 (3)コンサルタント 株式会社ティーエーネットワーキング |
4.調査実施期間:2007年8月~2008年3月 |
5.評価方針 (1)目的・対象・時期 評価の目的は、以下のとおりである。
イ 2002年から現在までのザンビアの保健分野における日米協調の活動を検証する。 (2)方法 日米合同評価チームは、文献調査・分析やインタビューによって、日米連携の活動や成果を調査し、以下の4つのレベルに分類してパートナーシップを評価した。
イ 政策レベル:援助効率を上げる政策立案や政策提言について |
6.評価結果 (1)日米連携活動の形態 2002年から2006年にザンビアの保健医療セクターで日米が連携した活動には、「日米共同の計画と実施」、「日米間の調整された計画と実施」及び「日米の補完的計画と実施」の3つの形態がある。それぞれの形態における事例は以下のとおりである。
イ 日米共同の計画と実施: 「国境におけるHIV/AIDS及び性感染症(STI: sexually transmitted infections)啓発活動(COH: Corridors of Hope)」プロジェクト
ロ 日米間の調整された計画と実施: HIV/AIDS及び結核検査ネットワーク支援
ハ 日米の補完的計画と実施:長期残効型蚊帳(LLIN:Long lasting insecticide treated nets)の供与 (2)日米パートナーシップの利点と課題 イ 政策レベルでは、日米各々が提言する保健分野の開発イニシアティブに共通した課題が多く、パートナーシップによってこれらの政策提言はより強力なものとなり得る。また、本パートナーシップはパリ宣言の援助協調の方針に則ったものであることから、日米双方にとって非常に意義深いものである。一方で、日米各々の本国関係省庁と現地実施機関間の調整や日米各々の援助環境(政策)の変化等により、パートナーシップの促進が困難となる場合もある。 ロ ドナー協調レベルでは、ザンビアでのドナー協調は活発であり、日米間だけでなく他ドナー間とも協調の機会は豊富にある一方で、日米パートナーシップが全体のドナー間協調に逆行するものと誤認される可能性もあることから、留意が必要である。 ハ 日米の戦略的協調のための計画レベルでは、日米パートナーシップは、インパクトを増長し、ギャップを埋め、また優先性に沿った投入を検討する等の利点が挙げられる。しかし、積極的な連携計画立案の動きは乏しい。 ニ プロジェクトレベルでは、より包括的なプログラム化、比較優位性の活用、アウトカムの増大、コスト削減など、実際に日米パートナーシップの利点が認められた。一方で、日米連携は単に供与規模の拡大ではなく、双方の優位性を活用したインパクトの増大であることを、カウンターパートや実施パートナーをも含んだ現地関係者が明確に認識するためのツールや場が必要である。 (3)その他 上記の他、日米パートナーシップに関しては、認知度の低さ、ダイナミックな日米の援助環境の変化及びドナー全体の援助協調における二国間協力フレームワークの欠如等が判明した。 |
7.提言 (1) ザンビアにおける二国間パートナーシップの戦略的妥当性の限界 ザンビアのように、合同戦略の枠組み(JASZ: Joint Assistance Strategy for Zambia)が確立され、援助協調が進んでいる国においては、日米パートナーシップのような二国間連携は、パートナー国側あるいはドナー側にとっても戦略的な妥当性は低い。 (2) 日米コミットメントの改定 現時点の日米パートナーシップの枠組みは、活動計画、期待する成果、成果測定方法等が明確でないため、これによって効果を測定することは困難である。この枠組みを整理・検討することによって、パートナーシップの開発パートナーへのコミットメントや日米各々のパートナーシップに対するコミットメントが明確となる。 (3) 日米パートナーシップの効果測定のための新たな評価の実施 本評価を通じて、ザンビアには日米連携活動の潜在的な機会が豊富にあり、連携のインパクトもより増大する可能性があることが確認された。 |
注)ここに記載されている内容は評価実施者の見解であり、政府の立場や見解を反映するものではありません。