1. テーマ: 「日本の津波支援」の評価 |
![]() |
2. 調査対象国:スリランカ、モルディブ、インドネシア 現地調査国:スリランカ、モルディブ、インドネシア |
|
3. 評価チーム: (1)評価主任:牟田 博光 (東京工業大学 理事・副学長) (2)アドバイザー:源 由理子 (明治大学大学院ガバナンス研究科 准教授) (3)コンサルタント:財団法人 国際開発センター |
|
4. 調査実施期間:2008年6月~2009年3月 | |
5. 評価方針 (1) 目的 わが国は、自らの過去の災害経験から培われた優れた知識や技術に基づき、緊急支援とならんで防災及び災害復興分野の重要性を強く認識して、積極的な国際協力を行っている。 (2)対象・時期 2004年12月のスマトラ沖大地震及びインド洋津波被害を受けたインド洋沿岸諸国へのわが国の支援を本評価の対象とする。本評価調査の分析が取り扱う範囲は、二国間の無償・有償資金協力並びに緊急援助を含む技術協力に加えて、当該災害発生に際して同時に行われた国際機関を通じた支援である。 (3)方法 本評価分析においては、まず支援実績を含む政策目標を整理した上で、「政策の妥当性」、「結果の有効性」、「プロセスの適切性」の各視点から検証し、教訓を抽出すると共に提言を行った。実施手順としては、評価の実施計画策定、国内情報収集、現地調査を経て、収集情報を分析し報告書を作成した。 |
|
6. 評価結果 (1)政策の妥当性 津波支援開始当時、災害緊急復旧支援に関する上位政策と位置付けられる政府文書は策定されていなかった。従って、ここでは、ODA大綱に照らし、津波支援が整合性を有していたか否かを確認した。その結果、津波支援はODA大綱の目的、基本方針、重点課題、重点地域、またODA大綱に定められた援助実施の原則、援助政策の立案及び実施の在り方と整合したものであった。 (2)結果の有効性 津波支援の主な受入国であるインドネシア、スリランカ、モルディブの各国別に検証した。 (3)プロセスの適切性 インドネシアにおける日本の津波支援のプロセスはおおむね迅速かつ的確に管理・実施された。未曾有の大災害下でインドネシア中央及び州政府の行政・調整能力の低下など困難な状況に直面する中で、日本は、いち早く対応を開始し、緊急救援期にも迅速かつ的確な対応を行うとともに、復旧復興期に先駆けて、ノンプロジェクト無償を前提として146億円という支援額を表明し、明確な支援予算額を前提とした支援内容協議を行った。ノンプロジェクト無償の採用により、案件準備期間も大幅に短縮させた。一方、大規模なノンプロジェクト無償を実施し施設建設を含むプロジェクト型の案件を実施する上では、案件形成機能が不可欠となるが、日本側調達代理機関は本来的にプロジェクト型の案件の調査形成機能を十分に有していない面がある。JICAの緊急開発調査の活用を含め、案件形成機能の強化が必要である。 |
|
7. 提言 (1)災害緊急復旧支援の目的の明確化と共有 災害緊急復旧支援の目的についての議論を関係者が進めるとともに、それをある程度明確化しておく必要がある。特に本津波災害のように被災国が多数にのぼる広域・大規模災害に対して今後日本が支援を検討する際に、その災害支援が目指す到達点についての大まかな共通認識を関係者が有していることが望ましい。 (2)日本と災害当事国との関係、相手国の援助吸収能力に応じた支援規模に関する基準設定 被災規模のみならず、日本と災害当事国との関係、相手国の援助吸収能力などを考慮した災害緊急復旧支援の規模に関する基準を設定する。ただし、基準を絶対的な制限として定めることは現実的ではなく、個々のケースに応じた柔軟な運用を行うことが重要である。 (3)住宅支援を含む個人資産支援の可能性の再検討 日本として住宅支援を含む個人資産支援を実施する可能性を再検討するべきである。ダメージアセスメントの結果や諸ドナーの支援動向を踏まえると、個人に援助物資等を提供することから生じるリスクは認識しつつも、災害という特殊状況において正に中心的な支援ニーズとなる住宅支援を含む個人資産支援を日本として実施する可能性の余地を再検討することが重要である。 (4)現地日本大使館を中心とした当該災害緊急復旧支援に特化したタスクチームの設置 災害支援に際しては、現地の日本大使館を中心として当該災害への支援を目的としたタスクチームを臨時設置し、JICSなどを含む関係機関からそれぞれ派遣された人材を一定期間専任のメンバーとするなどの対応を検討するべきである。日本側の調整と命令系統を簡素化することによって、より迅速かつ効果的な支援につなげることがその目的である。 (5)災害緊急復旧支援におけるノンプロジェクト無償及び円借款の活用の在り方の検討 災害緊急復旧支援におけるノンプロジェクト無償および円借款の活用の在り方を検討しておくことが必要である。特に災害規模が大きく支援が長期にわたる場合のノンプロジェクト無償資金協力の活用については、被災地域における支援ニーズの変化に対応した無駄がない有効かつ効率的な支援実施を担保するという観点から、資金の分割供与の可能性等について検討することが望ましい。 (6)災害緊急復旧支援における広報の強化 災害緊急復旧支援における広報を、支援内容・活動実績・効果の公表を通じた説明責任の確保と相互理解の促進、広報・報道のプロフェッショナルの巻き込みとメディアの活用、支援内容の説明における分かり易さの工夫、目的・内容が簡明な案件の形成努力の観点から強化する。 (7)日本信託基金を用いた支援の改善 日本信託基金を用いた支援に関し、現地主導による案件形成の促進、案件承認手続きの簡素化・迅速化と手続きにおけるルールの公表、現地ベースの実施監理の強化、案件モニタリング結果のフィードバックと共有のためのメカニズムの構築を通じて、現地のリアルニーズに合致した支援の迅速で確実な実施と支援結果の有効活用につなげる。 (8)災害緊急復旧支援ガイドラインの設定 上記の提言の内容を踏まえて、災害緊急復旧支援の在り方に関し検討しガイドラインを設定する。 |
注)ここに記載されている内容は評価実施者の見解であり、政府の立場や見解を反映するものではありません。