1. 評価対象 (1)対象国(地域)・分野 タンザニア (2)評価を行うにあたって参考とした主な案件 *キリマンジャロ農業技術者訓練センター *ダルエスサラーム魚市場建設計画 *地方教育行政強化計画 *モロゴロ州保健行政強化プロジェクト *マクユニ・ンゴロンゴロ間道路改修計画 *国家統計局データ提供能力強化計画 |
![]() (クリックすると画像が変わります) |
||||||||
2.評価実施者 評価主任 池上清子 国連人口基金(UNFPA)東京事務所長(ODA有識者会議メンバー) アドバイザー 井上健 アジア生産性機構(APO)工業部長 評価補助業務従事者 新井文令 (財)国際開発センター 主任研究員 黒田康之 (財)国際開発センター 主任研究員 小室雪野 (財)国際開発センター 研究員 |
|||||||||
3.調査実施期間 2005年8月3日~2006年3月31日 |
|||||||||
4.評価の目的 タンザニアに対する日本の基本的な援助政策は「タンザニア国別援助計画(以下、「援助計画」と略称)である。2000年6月に「援助計画」が策定されて以来、タンザニアに対する日本の援助はこの「援助計画」に基づき実施されてきた。しかし「援助計画」策定後すでに5年が経過し、国内においては新ODA大綱の策定(2003年8月)、またタンザニアにおいても貧困削減戦略(PRS: Poverty Reduction Strategy)の進展・援助協調への動き等、援助環境を巡る諸情勢が大きく変化しつつある。 このような状況を踏まえ、本評価調査はタンザニアに対する日本の援助政策全般を「援助計画」を中心に据えて評価し、今後のより効果的・効率的な援助の実施の参考とするための教訓を得、提言を行うとともに、評価結果を公表することで説明責任を果たすことを目的として実施されたものである。 |
|||||||||
5.評価結果 日本は、タンザニアに対して2000年6月に「タンザニア国別援助計画」を策定し現在まで援助を実施して来ている。本評価調査は、同「援助計画」の下で2000年6月から2005年5月までの期間に実施された援助事業を対象に、外務省「ODA評価ガイドライン(第2版)」に基づき、「目的の妥当性」、「結果の有効性」、「プロセスの適切性」の3視点に基づき評価を実施した。また、タンザニアでは政府・ドナー間の援助協調が大きく展開していることから、日本の「援助協調」への関わりにつき概略の評価を試みた。
|
|||||||||
6.提言 【援助計画の構成、策定・見直しプロセスの改善】 【援助協調への対応の明確化】 【援助実施体制の改善】 【評価の枠組み】 |
注) | ここに記載されている内容は評価実施者の見解であり、政府の立場や見解を反映するものではありません。 |
1 | 3年とする理由について:現行のPRSは2005年7月?2010年6月を対象としている。JASも2006年には策定が終了するものと考え、次期「援助計画」が2006年度中に策定され、2007年4月から有効となった場合、現行のPRSが終了する2010年までの3年間を有効期間とすれば、タンザニア開発戦略との整合化の観点から適切なサイクルである思われる。 |