1.テーマ:セネガルの水分野における日本のODA評価 |
![]() |
2.調査対象国:セネガル 現地調査国:セネガル |
|
評価実施者:EMAP(現地コンサルティング会社) |
|
4.評価実施期間:2005年8月15日~2006年3月31日 | |
5.評価方針 (1)目的 (2)対象・時期 A) 地方村落給水計画(12次) B) 地方村落給水計画(13次) C) 安全な水とコミュニティ支援活動フェーズ1(PEPTAC1) D) 安全な水とコミュニティ支援活動フェーズ2(PEPTAC2) E) 水の防衛隊(W-SAT) (3)方法 |
|
6.評価結果 (1)「目的の妥当性」に関する評価 (2)「結果の有効性」に関する評価 (3)「プロセスの適切性」に関する評価 |
|
7.提言 (1)日本側への提言 A) 政策レベルでは,PEPAMとの更なる統合及びセネガル政府との政策対話への更なる参加が必要である。これにより,日本が今後支援を集中させる地域及び日本が支援を実施している分野での問題解決に繋がると考えられる。例えば,機材の使用条件を設定せずに維持管理センターへの機材や重機の供与を実施した場合,機材の私的利用を誘発し,機材サービスの恩恵を受けるASUFORの弱体化に繋がる可能性もある。したがって水分野における政策対話促進は問題解決への糸口となるものと考えられる。 B) 組織レベルでは,プロジェクト管理ユニットの設立を通じて,セネガル側の更なる関与並びに日本の国会及び国民への説明責任を果たすことを軸に,パリ宣言原則(オーナーシップ及びアラインメント)の更なる適用が求められる。 C) 維持管理局(DEM)に関しては,PEPTACの枠組みで開始されたコミュニティ開発活動を継続し,今後増加が見込まれる浅井戸の維持管理に関し,受益者及び民間企業を巻き込んだ形でサービスの持続性を維持することができるよう,給水設備管理の使命を果たす上で必要な組織強化が必要である。 D) 都市衛生局に関しては,政府がドナーに提出する要請書の準備を行う上で,ONASとの密な連携を図ることが望ましい。これにより,現在ルクセンブルグとのパートナーシップによりティエス州,ルーガ州,サンルイ州にある「低コスト飲料水・衛生センター」(CREPA)で実施されている民間企業によるメンテナンスのように,施設メンテナンスに係る現地民間企業の参画が促進されると考える。 E) 「水分野のプロジェクト資金の20%を衛生分野に割り当てる」ことを推奨するセクター政策に合致するよう,地方衛生と地方給水協力事業の更なる統合が求められる。 F) 支援対象地域に関しては,ケドゥグ州,タンバクンダ州及びマタム州で実施された村落給水開発調査で提案されたプロジェクトの実施を通じて,引き続き同地域に支援を集中させることが有効と思われる。同地域は,他のドナーとの二国間援助では十分にカバーされておらず,その意味でも日本のODAは有効であろう。 G) プロジェクト実施期間については,開発プロジェクトにより達成された成果が維持され,より持続的に運営されるために,4~5年間程度が妥当と思われる。 H) パートナーシップの点では,民間企業及び市民社会(NGO含む)とともに実施していく形が望ましい。PEPAMにおいては,2年間の衛生ネットワーク構築の下請け業者促進プロジェクトを終了した欧州連合(EU),及びダカールでの衛生分野の支援を予定している世界銀行との協議が有効であろう。 (2)セネガル側への提言 A) 地方での井戸の改善,国家的状況,進行中の調査及び既存の選択肢を考慮した管理モデルの検討が必要である。 B) 運営予算の増加,ASUFOR支援のための組織化と維持管理専門家の雇用による給水施設維持管理センターの資金及び人的資源の強化が求められる。 C) 都市衛生では,ONASと新設の都市衛生局の権限の整合性を図る必要がある。 D) 衛生への公的資源の投入を増加させる必要がある。 |
注) | 上記は,評価実施者の評価報告書を基に在セネガル日本国大使館にて要約し,和訳したものです。記載内容は評価者実施者の見解であり,日本政府の立場や見解を反映したものではありません。 |