1.評価対象プロジェクト名:
エンマヌエル総合診療所に対する医療機材供与(92年度)
エンマヌエル総合診療所に対する「呼吸器疾患と肺結核予防プログラム機材」供与(96年度)
エンマヌエル総合診療所に対する医療機材供与・消化器系診断機材整備計画(98年度)
|
(クリックすると画像が変わります)
|
2.国名:ペルー
|
3.援助形態:
草の根無償
92年度、US$37,478.00
96年度、US$100,000.00
98年度、9.5百万円 (US$80,330.00)
|
4.被供与団体:
エンマヌエル総合診療所
|
5.評価者:
荒木 光彌 (株)国際開発ジャーナル社編集長
中畝 義明 (社)世界経営協議会研究調査部長
幡谷 則子 アジア経済研究所地域研究2部副主任研究員
橋本 吉之 アイ・シー・ネット(株)企画部プログラム研究員
|
6.現地調査実施期間:2001年1月20日~2月5日
|
7.プロジェクトの目的:
エンマヌエル総合診療所は、ペルー日系人協会の参加慈善団体であるエンマヌエル協会の一部門であり孤児院を併設している。本案件は、リマ首都圏を構成するカジャオ市北部のサパジャル、プエンテ・ピエドラ、ベンタニージャ地区の貧困層を主たる対象に、同地区唯一の総合診療所として重要な使命を担い、通常の診療活動に加え、子供の予防接種、結核予防のキャンペーン、住民対象の衛生教育キャンペーンなどを積極的に実施している同診療所に対して医療機材の供与を行うことにより、貧困層への医療サービスの改善及び同診療所の機能強化を目的としている。
|
8.評価結果:
(1) |
貧困層を対象とした医療サービスの改善に日系人が主体となり非常に効果的に活動しており、草の根無償資金協力と日系人コミュニティーの活動の連携により高い援助効果が達成されたと言える。本案件は、日系人が主体となり現地住民を支援するものであり、我が国に対する友好親善意識が向上し、日本人として誇りを感じた案件である。 |
(2) |
受益患者数は、1999~2000年度では、眼科2000名、婦人科・皮膚科3200名、放射線科900名及び各種検査5300名であり、貧困地域の医療サービス向上に大きく貢献している。 |
(3) |
厚生省の医療センターが近くにあるが、医療器材等が不足しており、エンマヌエル診療所が眼科、放射線科、婦人科および検査などにおいては患者を受け入れ効果的に機能している。 |
(4) |
本案件によりレントゲン検査が可能となり、地域の公立学校の「無料健康キャンペーン」においても継続的にレントゲン車が利用されている。多くの患者が心臓脈管疾患や肺結核などの検査を受けることができるようになった。また、厚生省の医療センターは健康キャンペーンとしてレントゲン車の使用を頻繁にエンマヌエル診療所に要請していることからも本案件の波及効果は大きい。 |
(5) |
消化器系検査器材の供与により、内視鏡検査のより質の高いサービスを提供することが可能となった。超音波検査機を利用したエコー検査では特に婦人科検診及び前立腺検診の診断精度の向上に大きな貢献が認められる。 |
(6) |
本案件は、PeruShimpo,PrensaNikkei等の日系紙のほか、ElComercioも掲載された。また、地域のラジオ局、RadioMillenium等でも頻繁に紹介されており、地域住民は日本からの無償援助であることを十分に認識している。 |
|
9.提言(今後のフォロー・アップ、改善すべき点等):
(1) |
本案件で供与された医療機器は主に日系人医療スタッフにより運用管理が行われており、日系人医師の技術力の高さと適切な医療機器の保守が行われているとの世評から同診療所の受診者数は年々増加している。これらから、本案件のような日系人組織と連携した草の根無償は非常に有効であり、今後も日系人と連携した援助を増加させていくことが貧困層に対する支援の観点からも望ましいと言える。 |
(2) |
同診療所では、X線車の貸し出しによる利用料収入の増加を検討しているが、フォローアップ協力としてレントゲン版、胃カメラ付属品等の供与を実施することが必要である。また、同診療所地域の飲料水は多くの鉱物や不純物を含むが、供与されたビデオ付胃カメラやその他の医療機材の保守に大量のヨウ素水を使うため、エンマヌエル診療所の中央水道口に特別の濾過器を設置することを直ちに検討すべきである。 |
|
10.外務省からの一言:
(1) |
日系人の活躍と草の根無償援助の組み合わせによって、非常に評判の良い診療所支援ができており、心暖まるものがある。地域住民からも高く評価されており、日本の顔も見えるプロジェクトであると考えている。 |
(2) |
診療所に必要な追加機材(濾過器、レントゲン版、胃カメラ付属品等)については、ニーズを踏まえて前向きに検討して行きたい。 |
|