1.テーマ:開発調査> |
![]() (クリックすると画像が変わります) |
2.調査対象国:全世界 現地調査国:インドネシア及びエジプト |
|
3.評価チーム: (1)評価主任:牟田 博光 * (東京工業大学大学院社会理工学研究科長) (2)アドバイザー:坂元 浩一 (東洋大学国際地域学部国際地域学科教授) (3)コンサルタント:(コーエイ総合研究所) 砂川 眞 * 安西 尚子 下村 暢子 * 内田 陽子 * * 現地調査団メンバー |
|
4.調査実施期間:2006年7月~2007年3月 | |
5.評価方針 (1)目的 (2)対象・時期 (3)方法 1 インドネシアはこれまでの開発調査実施件数が最大であること、エジプトはアジア以外の国々の中で開発調査案件数が最大であることが、これら2国の選択にあたって考慮された。 |
|
6.評価結果 (1)目的の妥当性 開発調査の分野・課題や対象地域は、国際開発課題や我が国ODA政策の重点課題・地域に対応している。開発調査で従来多かったフィージビリティー・スタディ(F/S)型が減少する一方、マスタープラン型が増え、セクタープログラム調査や政策支援型調査が登場し、保健・教育等の社会開発分野や災害対策・復興支援にも活用されている。対象地域は従来ASEAN中心であったが、アフリカ等多様な地域で実施されている。開発調査の強みとしては、支援分野・課題に対する初期の状況把握や計画策定から一部の事業実施まで包括的かつ多様な活動が行え、特に緊急支援に柔軟に対応できることが挙げられる。 (2) プロセスの適切性 外務省及びJICAは、要望調査の改善、緊急支援等に対応した新制度を適用する等、手続きの効率化を図り、課題に関する専門性充実や在外事務所の役割強化による現地情報収集・協議の充実等を進めている。実証事業の導入が、調査結果の説得力や相手側のオーナーシップの向上に貢献していることが注目される一方、コンサルタント側は、現地事情を勘案した柔軟な対応、承認や精算手続きの合理化、調査を活用した相手国政府との協議支援に関して改善を求めている。他方、相手国関係者からは、能力開発の観点から調査プロセスへのより積極的な関与を望む意見が出された。また、調査終了後の状況を体系的に把握する開発調査実施済案件現状調査が行われているが、コンサルタントと相手国実施機関へのアンケート調査による情報収集するに留まっており、プログラム化の流れの中で開発調査終了後の事業化・活用を確保する体制充実が求められる。 (3) 結果の有効性 開発調査は幅広い課題に対応し、国家計画・政策への貢献、データ整備、事業の実施等、様々な成果を生んでいる。ケーススタディ国では報告書は政策立案・実施に活用されており、調査結果の有効性は肯定的に評価されている。一方、事業化を目的とした開発調査が5年以内に実現した割合は全体の6割であり、案件フォローアップの早期着手の重要性が確認された。 |
|
7.提言 (1) 新JICAを見据えての調査の戦略的活用 (イ)他スキームとの間との調整を行い、案件形成については機動性・柔軟性を確保する 開発調査の目的には、大きく分けて、(i)開発計画作成協力と(ii)能力開発支援があり、前者は更に、a)セクター調査(具体的支援の前段階で当該分野全体の状況とニーズを把握するもの)b)次段階での資金協力等を目的に行う調査、c)相手国政府の計画・政策策定への協力、に分類できる。 (i)-a)ないし(i)-b)を主目的とする調査については、JICAとJBICの類似機能をもつ援助活動もあり、運用上の比較優位を勘案しつつ、整理統合し得るだろう。案件の準備や形成に関する部分は、国際約束の対象となる「技術協力」としてよりも、その前段階と位置付けて機動性・柔軟性を確保することに重点をおき、開発調査ではマスタープラン策定や政策・制度支援等を主に担ってゆくような棲み分けが重要となろう。
(ロ)開発調査の担ってきた刷新的な役割を担保する
(ハ)プログラム化に伴う政策協議の充実に開発調査を一層活用する
(ニ)F/S型調査を高度化する (2) 調査の質向上へ向けた制度の充実と改善
(イ)援助の事前準備プロセスの充実と合理化をはかる
(ロ)能力開発の目的に対応した仕組みや投入を工夫する
(ハ)調査の質向上を目指して諸手続きの合理化と柔軟な運用を行う
(ニ)終了後のフォローアップ体制を充実し、事業化・活用を推進する
(ホ)フォローアップ調査を充実し、事後評価を行い、評価結果の戦略的活用をはかる 2 一連の評価から評価結果を集計することを意図した評価。また、評価の質の判断及び(又は)評価実施者の実績(パフォーマンス)を査定するための、評価の評価。 |
注)ここに記載されている内容は評価実施者の見解であり、政府の立場や見解を反映するものではありません。