広報・資料 報告書・資料

「エジプトの浄水場整備に対する日本のODA」評価

1. テーマ: 「エジプトの浄水場整備に対する日本のODA」評価
写真 (クリックすると画像が変わります)
2. 国名: エジプト・アラブ共和国
3. 評価者他: 国際協力省プロジェクト評価・マクロ経済研究所(PEMA)評価チーム(ライラ・シャハド(チームリーダー)、ナビル・マフルーフ(サブリーダー)、アブデル・アジズ・ナッサル(サブリーダー)、他6名)

4. 調査実施期間: 2008年9月~2009年2月

5. 評価方針:

(1) 目的:

 本調査は、ヒヒヤ・浄水場が、水供給・水質改善に関して住民の生活環境および衛生環境に与えたインパクトを評価することにより、今後の浄水場整備に対する日本のODAプロジェクトの形成・実施における改善点を提言することを目的とする。

(2) 対象:

 本調査では、エジプトで実施された日本のODAによる水供給プロジェクトのうち、シャルキーヤ県北西部で実施された浄水場整備事業を対象とした。本プロジェクトは以下の2つの事業により構成される。
 (a)ヒヒヤ・郡における浄水場の建設
 (b)ヒヒヤ・郡を水供給システムに統合するための配水管整備

(3)調査方法:

 評価は「妥当性」「効率」「効果」「インパクト」「持続性」の5つの視点から行った。うち「効率性」「効果」「妥当性」は関係者への詳細インタビューから評価を行い、「インパクト」「持続性」についてはプロジェクトチームによる分析により評価を実施した。

6. 評価結果:

(1)妥当性:

 本プロジェクトの実施にあたっては、他の水源がないこと、ナイル川支流に隣接すること、必要性があること、利用可能な土地が存在すること、水源が当該地域に存在すること、浄水場建設に適した環境があることなどを十分に考慮しており、その実施は妥当である。

(2) 効率性および効果:

 本プロジェクトでは、計画期間内に水供給施設を整備するという目標を達成しており、また、水の供給およびその水質は施設の整備により著しく改善した。本プロジェクトの実施前は、多くの住民が上水道を使用することができなかった。

(3)インパクトと持続性:

 本プロジェクトでは、水の供給に関し直接のインパクトを与えている。新しい水供給システムは、以前のものと比して高い水供給能力のみならず高水質も実現した。ヒヒヤおよびマフディヤ、ザラモーンといった周辺の村では、水使用のピーク時を除けば、ほとんどの住民が水の供給、水質とも満足していた。
 一方で、浄水場から遠くはなれたホウド・ネジーハ、カフル・アブー・ハタブやマンシェイエット・ガーリーでは、上下水道公社が配水管を整備しなかったため、低水質に悩んでいる。
 持続性の観点からは、施設がきちんと整備された上、完全に自動化されているほか、注意深く編成された組織に熱意を持つ職員が配置されており問題ない。ただし、管理運営にあたる職員の数が不足している。

7.提言:

 本調査による提言は以下のとおりである。

a. ヒヒヤ浄水場の建設による住民の裨益について

  • ヒヒヤ・郡内の様々な村において、水道水の質が求められる基準を満たすよう、定期的な検査を実施すること
  • ホウド・ネジーハ、マンシェイエット・ガーリーやアブー・ハタブといった遠隔地への基幹配水管の整備を早期に行うこと

b. ヒヒヤ浄水場管理について

  • 持続可能なサービス提供のため、特に配水管ネットワーク部門において、必要な機材や交通手段の確保とともに更なる職員・技術者を採用すること
注) ここに記載されている内容は評価実施者の見解であり、政府の立場や見解を反映するものではありません。


このページのトップへ戻る
目次へ戻る