平成16年3月
ODA中期政策評価検討会 1.背景・目的 政府開発援助に関する中期政策(以下「ODA中期政策」)は、1999年に今後5年間の援助指針として策定された。外務省では、2004年がその最終年となることを踏まえ、これまでの取り組みを検証し、その見直し作業の参考として提言を聴取するため、有識者からなる検討会を開催することとした。このような背景の下、「ODA中期政策評価検討会」は、外務省の依頼を受け、5回の検討会議を開催してODA中期政策の評価を行った。なお、外務省では、今回の評価と同時並行で、他ドナーの中期政策の位置づけや役割について調査を実施しているとのことであり、ODA中期政策の改定に際しては、双方の結果を参考にすることが望まれる。 (ODA中期政策評価検討会メンバー)(五十音順) 黒田 一雄 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 助教授 坂元 浩一 東洋大学国際地域学部国際地域学科 教授 三好 皓一 立命館アジア太平洋大学大学院アジア太平洋研究科 教授 牟田 博光 東京工業大学大学院社会理工学研究科 教授 弓削 昭子 国連開発計画(UNDP)東京事務所 駐日代表 2.評価の対象・方法 (1)対象・方法 ODA中期政策の内容全般を対象とし、「重点課題」及び「地域別援助のあり方」については、その妥当性及び有効性を、「援助手法/実施運用上の留意点」については、その適切性を検証した。 (評価項目) 妥当性-ODA中期政策が上位概念であるODA大綱(旧)や国際的な開発ニーズに合致しているか。 有効性-ODA中期政策は分野別及び国別の援助政策に確実に反映されているか。 適切性-ODA中期政策を適切に実施し、検証するための取り組みが行われているか。 (2)評価の限界
(1)「重点課題」の妥当性及び有効性
4.主な提言 (1)総論
現行中期政策策定後に策定されたイニシアティブを次期中期政策に反映させる一方で、今後のイニシアティブは、基本的に次期中期政策の具体化に沿うものとすべき。重点課題の内容について、経済インフラ支援、平和構築、ジェンダー、災害等に配慮する。 (3)地域別援助のあり方 地域レベルの政治経済交流の活発化に伴い、「リージョナル・アプローチ」が重要である。このため、次期中期政策では、地域全体の情勢を踏まえ、国、セクターへと詳細化することを検討する。また、南南協力は引き続き援助手法の重要な一つの柱として位置付けることが望ましい。 (4)援助手法、実施・運用上の留意点
|