2007年3月
目次
1.1 評価の背景
1.2 評価の目的
1.3 評価の対象
1.4 評価の方法
1.5 評価の限界
1.6 評価チーム
2.1 ザンビアの政治・経済状況
(1)国家開発計画(FNDPとPRSP)
(2)経済成長と産業構造
(3)財政状況(債務削減含む)
(4)国際収支、貿易、投資環境
(5)公共部門改革(PEMFA、PSM(エージェンシー化など含む)、地方分権)
(6)地方分権
2.2 ザンビアのMDGs達成状況
3.1 目的の妥当性に関する評価
(1)「国別援助計画」を基にした目標体系図
(2)わが国の上位政策との関連・整合性
(3)ザンビアの開発ニーズ(PRSP/TNDP/FNDP)との関連・整合性
(4)国際的な取り組みの中での位置付け
3.2 結果の有効性に関する評価
(1)ザンビアへの投入(日本及び他CP)
(2)重点分野毎の実績
3.3 プロセスの適切性に関する評価
(1)計画策定のプロセスにおける協議状況
(2)計画実施のプロセスにおける連携協議状況
(3)検証システムの有無
4章 「援助協調」のレビュー(「援助協調」の現状)(PDF)
4.1 ザンビアにおける「援助協調」の経緯と現状
(1)「援助協調」の経緯
(2)「援助協調」の進展状況
(3)援助協調の課題
4.2 「地方分権」における「援助協調」の現状
(1)ザンビアの「地方分権」の現状
(2)「地方分権」における援助動向
4.3 わが国の「援助協調」への姿勢と活動状況
(1)わが国の「援助協調」に対する「戦略」
(2)現地機能の強化
(3)わが国の「援助協調」活動状況と課題
(4)が国の援助協調への取り組みに対する他CP の意見
4.4 まとめ
5.1 教訓
(1)評価結果にみる日本の強み
(2)評価結果にみる日本の課題
(3)援助協調について
(4)体制面
5.2 提言
(1)より明確な援助戦略の策定
(2)日本援助の伝統的な強みとモダリティ議論
(3)援助協調への取り組み
(4)実施体制
(5)バランスある援助への配慮へ
目標体系図
重点分野別のインプット・アウトプット・アウトカム表
参考表
Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。