広報・資料 報告書・資料

平成18年度外務省第三者評価

ベトナム国別評価報告書

2007年3月

目 次

はしがき(PDF)

ベトナム国別評価のサマリー(PDF)

略語表(PDF)

図表リスト(PDF)

評価調査の概要(PDF)

要約(PDF)

第1部 ベトナムにおける開発とわが国の対ベトナム援助の動向(PDF)

1. ベトナムにおける開発と援助
 1.1 ベトナムにおける開発課題
 1.2 ベトナム政府の開発戦略
 1.3 ドナーによる支援動向
2.援助協調の動向と現状
 2.1 援助協調の動向の概要
 2.2 政策枠組みに関する協調
 2.3 援助効果向上への取り組みに向けた協調
3.わが国の対ベトナム援助の取り組み
4.現行の対ベトナム国別援助の概要
5.日越共同イニシアティブにおける取り組み

第2部 評価項目ごとの分析結果(PDF)

1. 目的の妥当性
 1.1 対ベトナム国別援助計画の重点分野・重点事項の妥当性
  1.1.1 上位政策との整合
  1.1.2 ベトナム政府 社会経済開発5カ年計画との整合
 1.2 対ベトナム国別援助計画に盛り込まれている援助実施の方法・体制の妥当性
  1.2.1 上位政策との整合
  1.2.2 援助効果向上への取り組みとの整合
 1.3 「選択と集中」の観点からみた妥当性

2.結果の有効性
 2.1 指標による開発成果の確認
  2.1.1 社会経済面の開発成果
  2.1.2 貧困削減支援借款(PRSC)における成果
 2.2 わが国の援助実績の確認
  2.2.1 定量的評価
  2.2.2 定性的確認
  2.2.3 援助協調を通じたわが国の貢献

3.プロセスの適切性
 3.1 ベトナム政府との中期的なビジョンの共有
  3.1.1 策定過程における開かれた協議と対ベトナム国別援助計画(英語版)の提示
  3.1.2 セクター援助戦略マトリックスの導入
  3.1.3 援助規模の定性的な方向性検討のためのメカニズムの導入
 3.2 一貫性ある援助政策の立案と実施
  3.2.1 「三層構造」のもとでの政策対話~案件形成・採択メカニズムの導入
  3.2.2 中期的な取り組み
  3.2.3 年次の取り組み
  3.2.4 新旧プロセスの違いと生じた変化、現地体制
 3.3 成長促進に向けた補完的・重層的な支援
 3.4 手段としての援助協調の活用

4.結論と考察
 4.1 目的の妥当性についての評価結果
 4.2 結果の有効性についての評価結果
 4.3 プロセスの適切性についての評価結果

5.教訓と提言
 5.1 わが国の今後の対ベトナム援助に関する教訓・提言
 5.2 わが国援助の国別アプローチ強化に向けた示唆

このページのトップへ戻る
目次へ戻る