広報・資料 報告書・資料

平成18年度外務省第三者評価

農業・農村開発に関わる我が国ODAの評価報告書

2007年3月

目 次

はしがき(PDF)

写真(PDF)

農業・農村開発に関わる我が国ODA 評価のサマリーサマリー(PDF)

略語表(PDF)

要約(PDF)

第1章 評価の実施方針(PDF)

1.1  背景
1.2  評価の目的
 1.2.1 貧困の定義
 1.2.2 農業・農村開発の定義と課題体系図
1.3  評価の対象
1.4  評価の方法
 1.4.1 評価の枠組み
 1.4.2 評価の視点
 1.4.3 評価調査の実施手順
 1.4.4 評価調査の実施体制

第2章 我が国の農業・農村開発援助の動向(PDF)

2.1  農業・農村開発と国際社会の対応
 2.1.1 途上国における農業・農村開発の重要性と最近の動向
 2.1.2 国際社会の農業・農村開発への対応
2.2 我が国の農業・農村開発分野のODA政策
 2.2.1 農業・農村開発に関わる上位政策-ODA大綱・中期政策
 2.2.2 我が国ODA政策の重点課題分野政策と農業・農村開発
 2.2.3 JICA/JBICの取り組み
2.3 ODA 実績の概要
 2.3.1 農林水産分野への日本のODA投入
 2.3.2 農業・農村開発への政策目標と援助実績の検証

第3章 農業・農村開発援助の実績-ケーススタディ4 カ国の経験(PDF)

3.1 ケーススタディ国の貧困と農業・農村開発
 3.1.1 貧困と農業・農村の概況
 3.1.2 農業・農村開発の政策・課題
3.2 日本の農業・農村開発分野の援助
 3.2.1 日本の援助政策と政策立案・実施プロセス
 3.2.2 援助の結果・成果

第4章 評価結果(PDF)

4.1 農業・農村開発援助の政策レベルの評価結果
 4.1.1 開発援助政策の目的の妥当性
 4.1.2 農業・農村開発援助取り組み・アプローチの適切性
 4.1.3 結果の有効性
4.2  ケーススタディ国農業・農村開発援助プログラムの評価
 4.2.1 目的の妥当性
 4.2.2 結果の有効性
 4.2.3 プロセスの適切性・効率性
 4.2.4 妥当性、有効性、適切性・効率性に影響を与えた貢献・阻害要因
 4.2.5 今後さらに重要となる援助アプローチと課題
4.3 評価結果の総括-成果と課題
 4.3.1 政策レベル
 4.3.2 ケーススタディ国農業・農村開発プログラム

第5章 我が国の取り組みに対する提言(PDF)

5.1 農業・農村開発援助政策に関する提言
 5.1.1 人間の安全保障の観点に立った分野別援助政策「貧困・飢餓削減のための持続
的農業・農村開発イニシアティブの策定
 5.1.2 国別援助計画・業務実施計画のさらなるプログラム化の推進
 5.1.3 事業インパクトのモニタリングと評価の強化
5.2 農業・農村開発援助プログラムに関する提言
 5.2.1 人間の安全保障を促進するNGO/市民社会との連携強化と関連スキームの有効活用
 5.2.2 ODAタスクフォースによる共時的・通時的スキーム連携の戦略的制度化の促進
 5.2.3 農業・農村開発分野の日本の経験・途上国への適用等グッド・プラクティスの分析・応用
 5.2.4 地域間・地域内の格差や社会的弱者への配慮
 5.2.5 マルチセクター化に適切に対応する相手国側実施体制の検討と持続的取り組み
 5.2.6 事前・事後評価の強化  5.2.7  市場メカニズムの活用とJETRO、民間セクターとの連携
 5.2.8 人的・財務的持続性実現のための現地インスティテューション・メモリーの構築
 5.2.9 新興ドナー支援と南南協力・地域協力の橋頭堡の構築

巻末資料(PDF)

このページのトップへ戻る
目次へ戻る