平成18年10月17日
1.報道によれば、我が国の無償資金協力事業(注1)にかかる落札率(注2)が非常に高いとの指摘がありますが、外務省としてはどのように考えているのですか。
(答)
(注1)我が国の無償資金協力について
我が国の無償資金協力では、一般に、被援助国政府が事業の実施主体となり、我が国から供与された資金を使用して、プロジェクトに必要な資機材、設備及び役務の調達を行っています。(日本政府が資機材等を直接調達して供与するといういわゆる現物供与の援助形態はとっていません。)
このような無償資金協力には、目的を達成するために様々な援助手法がありますが、今回の報道における指摘の対象となっている一般プロジェクト無償及び水産無償は、被援助国政府との契約先が日本企業に特定されており、日本の高度な技術を活用した質の高い援助を通じて日本の「顔の見える援助」を行うことが可能な援助手法です。(なお、一般プロジェクト無償及び水産無償は一般競争入札を行っており、また資機材等の調達先については特定されておらず、世界中から安価な資機材を調達することが可能な制度となっています。)
(注2)落札率
落札率=業者との契約額/予定価格
外務省では無償資金協力事業の実施における透明性の確保のため、一般プロジェクト無償、水産無償等の入札結果等を外務省ホームページ上で公表しています。
2.無償資金協力事業においては、談合が恒常的に行われているとの指摘がありますが、事実関係はどうなっているのですか。
(答)
そのような事実は承知していませんが、仮にそのようなことがあるとすれば許されるものではなく、無償資金協力事業において不正行為を行った企業に対する措置要領(外務省ODAホームページに掲載ずみ)に則って厳正に対応する必要があると考えています。