ラオス人によるラオス人のための法律作り ※動画の公開期間は終了しました
法律の作成や運用を支援する法整備支援。日本の法制度を学ぶラオス人研修生と,支援を行う弁護士を取材。
関西の中小企業が世界のお手本! ※動画の公開期間は終了しました
中小企業を育成することが難しく,経済発展が遅れる途上国。日本の中小企業の経営方法を教える研修を紹介。
京都の町屋から世界に笑顔を ※動画の公開期間は終了しました
京都にあるNGO・NICCO(ニッコー)は,ヨルダンの子ども達が抱える心の傷を癒す活動を行っている。
日本が誇る防災知識を世界へ ※動画の公開期間は終了しました
神戸市にある国際防災研修センターでは阪神淡路大震災の教訓をもとに途上国に向けた防災研修を行っている。
人間らしい暮らしが出来る家を… ※動画の公開期間は終了しました
内戦で家が崩壊したスリランカの人々。ピースウィンズ・ジャパンは,人々が人間らしく暮らすために,仮設住宅の建設を行っている。
貧しさからの脱出を目指せ ※動画の公開期間は終了しました
スリランカの農村部では,農業施設が老朽化。貧困解消のために灌漑施設の整備に取り組む日本人を紹介する。
内戦避難民 故郷に戻る ※動画の公開期間は終了しました
内戦後も長い間避難生活を余儀なくされていたスリランカの人々。支援をするUNHCRの活動を紹介する。
日本がお手本!分別回収 ※動画の公開期間は終了しました
都市化とともにゴミ問題が深刻化するスリランカ。人々の意識を改善するために活動する日本人を紹介する。
スリランカ初の高速道路は日本製! ※動画の公開期間は終了しました
2011年11月,スリランカ初の高速道路が開通した。建設のみならず人材育成も行った日本の支援を紹介。
途上国での障害児支援 ※動画の公開期間は終了しました
障害を持つ人の社会福祉が進んでいないスリランカで,障害児の機能回復を支援する青年海外協力隊員を紹介。
貧困を救う漁村再生 ※動画の公開期間は終了しました
スリランカ取材第二弾。内戦により漁村を失った漁師たち。村の生活再建のために奔走する日本人を紹介する。
津波被害を乗り越えて ※動画の公開期間は終了しました
スリランカ取材第一弾。大津波で甚大な被害を受けたスリランカ。そこで日本政府は,13の学校を建設した。
日本のハートで”ボリビア産しょうゆ” ※動画の公開期間は終了しました
ボリビアから来た日系2世の山口さん。東京農大で醸造を勉強し,将来はボリビア産の醤油を作りたいという。
ランドセルに想いを乗せて ※動画の公開期間は終了しました
ジョイセフは,アフガニスタンの教育事情を改善するため,日本での役目を終えたランドセルを送っている。
ラオスに伝授する日本の“技” ※動画の公開期間は終了しました
日立プラントテクノロジーはラオスの若者が職を得られるよう,溶接技術の指導を行っている。
「ラジオ外国語放送から始まる「開かれた復興」」 ※動画の公開期間は終了しました
大震災では,東北に住む外国人も情報を必要とした。そこで仙台国際交流協会は外国人向けラジオ番組を開始した。
「手洗いダンスin南スーダン」 ※動画の公開期間は終了しました
ルー大柴の南スーダン取材。JENでは,衛生知識の乏しいこの国の人々に衛生の大切さを教えている。
「南スーダンを支える国づくり」 ※動画の公開期間は終了しました
ルー大柴の南スーダン取材。UNOPSは,人々が安全に暮らせるよう治安向上に関する施設を支援。
「貧困から抜け出す石けん作り」 ※動画の公開期間は終了しました
ルー大柴の南スーダン取材。住民の生活が逼迫している村では,収入を得るために石けん作りが行われている。
「紛争孤児たちに希望と自立を!」 ※動画の公開期間は終了しました
ルー大柴による南スーダン取材。JCCPは,内戦で親を亡くした孤児達が自立できるよう支援を行っている。
「グローバルフェスタ2011」 ※動画の公開期間は終了しました
10月に行われた,日本最大級の国際協力イベント「グローバルフェスタ2011」の様子を取材。
「女川からありがとう 世界のみんな」 ※動画の公開期間は終了しました
震災で大きな被害を受けた宮城県・女川町。支援をしてくれた世界中の人々に向けて,お礼の絵を描いた。
「国と人の未来を担う橋の建設」 ※動画の公開期間は終了しました
ルー大柴による南スーダン取材。交通事情の改善のために日本政府が橋の建設を支援。技術指導を行っている。
「避難民たちに安心できる暮らしを…」 ※動画の公開期間は終了しました
ルー大柴による南スーダン取材。国内避難民への支援を行っている,IOMの取り組みを紹介する。
「希望に満ちた野菜作り」 ※動画の公開期間は終了しました
ルー大柴による南スーダン取材。この国の食糧事情を解決するために日本政府が行う,農業技術の指導を取材。
「南スーダンの若者たちに技術を!」 ※動画の公開期間は終了しました
ルー大柴による南スーダン取材。独立したばかりのこの国で,日本政府が支援する職業訓練センターを取材。
「動物園交流で守る豊かな自然」 ※動画の公開期間は終了しました
マダガスカルの動物園の支援を行なっている八木山動物公園。貴重な自然を守るための取り組みを取材した。
「エチオピアでサッカー教室!」 ※動画の公開期間は終了しました
「フー太郎の森基金」と共同で,エチオピアでのサッカー教室を行ったベガルタ仙台のコーチを取材した。
「あなたの楽器に”第二の人生”を」 ※動画の公開期間は終了しました
不要になった楽器を集め,途上国の子どもたちへ贈る活動を行う「国境なき楽団」を取材。
「経済発展を支える日本の技術」 ※動画の公開期間は終了しました
藤原紀香によるインドネシア取材。日本の技術が生かされた高速道路建設や火力発電所建設を紹介。
「考えさせる教育をインドネシアへ」 ※動画の公開期間は終了しました
藤原紀香によるインドネシア取材。日本でおなじみの理科の実験を教える青年海外協力隊員の日本人教師を紹介。
「健康を守るトイレ作り」 ※動画の公開期間は終了しました
藤原紀香による東ティモール取材第6弾。ユニセフとネピアによるトイレ作りプロジェクトを紹介。
「泳いだ距離だけ命を救おう」 ※動画の公開期間は終了しました
水泳を通じてマラリア予防に効果のある蚊帳を配布している,ワールド・スイム・アゲンスト・マラリアを紹介。
「日本の地雷除去技術で安全な村を」 ※動画の公開期間は終了しました
建設機械メーカー・コマツと,日本地雷処理を支援する会(JMAS)が行う対人地雷撤去プロジェクトを紹介。
「命を救う保健教育」 ※動画の公開期間は終了しました
藤原紀香による東ティモール取材第5弾。この国の学校で子どもたちに保健教育をおこなう日本人の活動を紹介。
「夢と希望!将来を担うこれからの世代へ」 ※動画の公開期間は終了しました
藤原紀香による東ティモール取材第4弾。この国の若い人材を整備士に育成しようと活動している日本人を紹介。
「女性自衛官の東ティモール奮闘物語」 ※動画の公開期間は終了しました
藤原紀香による東ティモール取材第3弾。現地でPKO活動を行う女性自衛官の活動を紹介する。
「未来につながるコーヒー生産」 ※動画の公開期間は終了しました
藤原紀香による東ティモール取材第2弾。現地でコーヒーの生産技術を指導している日本のNPOの活動を紹介。
「東ティモールの人々に命の水を…」 ※動画の公開期間は終了しました
藤原紀香が東ティモールにて奮闘する日本人を取材する。今回は安全な水の供給のための工事を行う人々を紹介。
「日本の「駅前開発」を学びたい!」 ※動画の公開期間は終了しました
国際協力機構JICAは,年間約8千名の外国人研修員を受け入れ,都市開発など多分野での技術研修を行っている。
「モルディブ共和国31万人からの贈り物」 ※動画の公開期間は終了しました
東日本大震災後,人口わずか31万人のモルディブから,69万個のツナ缶が届けられた。
「日本のそろばん 海を渡る」 ※動画の公開期間は終了しました
トンガでは,長年教育現場でそろばんが親しまれている。その普及を行ってきたNPO国際珠算普及基金を紹介。
「テクノロジーを途上国へ!」 ※動画の公開期間は終了しました
NPO「コペルニク」は,途上国で役立つテクノロジーを紹介し,現地に普及させる事業を行っている。
「Kids Helping Kids 子供地球基金」 ※動画の公開期間は終了しました
絵を描いてもらうことで,紛争・災害に遭った子供たちの心のケアを行うNPO「子供地球基金」を紹介。
「楽しく歌って国際協力」 ※動画の公開期間は終了しました
東京・渋谷のゴスペル教室「ゴスペルスクエア」。ここでは,会費の一部が途上国への寄付に充てられる。
「途上国でのボランティア経験を被災地へ…」 ※動画の公開期間は終了しました
東日本大震災で活躍するボランティア。なかでも,発展途上国で活躍した元青年海外協力隊員を紹介。
「カレーに込めた感謝」 ※動画の公開期間は終了しました
震災後,多くの外国人が行ったカレー炊き出しボランティア。スリランカ大使も被災地で直接カレーを配った。
「出動!国際緊急援助隊」 ※動画の公開期間は終了しました
今回の震災で多くの国々の緊急援助隊が不明者の捜索を行った。災害の最前線で人命を救う緊急援助隊とは?
「守れ!子どもの笑顔」 ※動画の公開期間は終了しました
避難所にいる子供たちが少しでも安心して暮らせるよう,遊び場を提供する「こどもひろば」が開かれた。
「イスラエル医療団がやってきた!」 ※動画の公開期間は終了しました
東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県南三陸町に最先端の医療技術を持つイスラエル医師団がかけつけた。