国別地域別政策・情報 国別約束(年度別交換公文(E/N)データ)

ベトナムに対する円借款の供与について
~ベトナムの経済社会開発および市場経済化努力支援のために~

平成15年3月31日

  1. わが国政府は、ベトナム社会主義共和国政府に対し、同国の経済社会開発および市場経済化努力を支援するため、総額793億3,000万円までの円借款を供与することとし、このための書簡の交換が3月31日(月)、ハノイにおいて、わが方服部則夫在ベトナム大使と先方ヴォー・ホン・フック計画投資大臣(Hon. Vo Hong Phuc, Minister of Planning and Investment of the Socialist Republic of Viet Nam)の間で行われた。

  2. 対象案件および供与限度額

    (1) サイゴン東西ハイウェイ建設計画(第三期) 67億7,500万円
    (2) 国道1号線橋梁復旧第三計画 50億1,300万円
    (3) オモン火力発電所およびメコンデルタ送変電網建設計画(第三期) 216億8,900万円
    (4) 南北海底光ケーブル整備計画 194億9,700万円
    (5) ホーチミン市水環境改善計画(第二期) 157億9,400万円
    (6) 貧困地域小規模インフラ整備計画 105億6,200万円
      供与限度額 793億3,000万円

  3. 案件の概要

    (1)サイゴン東西ハイウェイ建設計画(第三期)
     ホーチミン市東西交通の幹線道路を建設するとともに、事業実施に伴う住民移転のための移転先整備も併せて実施するもの。

    (2)国道1号線橋梁復旧第三計画
     メコンデルタにおける円滑な道路輸送を確保するため、カントー~カーマウ間の橋梁の改修を実施するもの。

    (3)オモン火力発電所およびメコンデルタ送変電網建設計画(第三期)
     ベトナム南部カントー市より約18kmメコン河を遡上した地点に最大出力300MWの火力発電所(共通設備は600MW)および周辺地域への送変電設備を建設するもの。

    (4)南北海底光ケーブル整備計画
     ベトナムの通信設備の信頼性向上を図り、通信需要の増加に対応するため、ハイフォン~ソックチャン間に約2,000kmの海底光ファイバーケーブルおよび11ヵ所の陸揚局を建設するもの。

    (5)ホーチミン市水環境改善計画(第二期)
     ホーチミン市の中心地区を対象に排水能力を強化し、頻繁に生じている浸水等を防止・軽減するとともに、下水の収集、処理施設を建設し、域内の運河の水質を改善することにより、都市環境および衛生面を含む地域住民の生活環境を改善するもの。

    (6)貧困地域小規模インフラ整備計画
     地方農村部において小規模インフラを整備することにより、貧困層の基礎インフラへのアクセスを向上し、同地域の貧困削減を図るもの。

  4. 供与条件

    (1)金利 年1.8%
    なお、以下の部分は優先条件(0.75%)
    2.(5)の下水処理施設について
    2.(6)の上水道部分について

    (2)償還期間 30年(10年の据置期間を含む)
    優先条件が適用される部分については、40年(10年の据置期間を含む)。

    (3)調達条件 一般アンタイド
    但し、2.(5)の下水処理施設については、既に第1期円借款供与において二国間タイドで調達手続きを進めていることを受け、今回の供与においても引き続き二国間タイドとする。

  5. なお、今回の円借款の供与により、わが国のベトナムに対する円借款の総額は、8,156億3、300万円となる。

  6. 今回のベトナムに対する円借款は、2000年6月に策定された対ベトナム国別援助計画、2002年10月に両国間で行われた円借款年次協議の結果等に基づき、運輸、電力、通信、都市開発、農村開発分野における経済社会インフラ整備のため実施するものである。
このページのトップへ戻る
目次へ戻る