国別地域別政策・情報 国別約束(年度別交換公文(E/N)データ)

パラオの「パラオ国際空港ターミナルビル改善計画」に対する無償資金協力について

平成13年5月30日

  1. わが国政府は、パラオ共和国政府に対し、「パラオ国際空港ターミナルビル改善計画(the Project for Improvement of Terminal Building at Palau International Airport)」の実施に資することを目的として、16億9,200万円(平成13年度3億1,800万円、平成14年度13億7,400万円)を限度とする額の無償資金協力を行うこととし、このための書簡の交換が5月30日(水)、コロールにおいて、わが方長谷川恵一在パラオ臨時代理大使と先方テミー・シュムール国務兼外務大臣(Mr.Temmy E.Shmull, Minister of State and Minister of Foreign Affairs of the Republic of Palau)との間で行われた。

  2. 独立後間もない(1994年10月独立)パラオは、人口が少なく、国土面積が限られているという状況の下、経済自立を図るため観光資源と水産資源を主要収入源として掲げ、それらの開発を目指している。産業および生活を航空輸送に依存している同国にとって、パラオ国際空港は唯一の国際空港であり、空港旅客は年間12万人、グアムおよいマニラ等への定期便(15往復/週)が運航しており、わが国からもチャーター便(1999年52便)が運航している。
     同空港の旅客ターミナルビルは1984年に完成した2階建ての建物であるが、施工不良によるとみられる構造上の問題から2階テラスに大きなひび割れが生じ、コンクリートが剥離して落下するなど、危険な状態になっている。
     このような状況の下、パラオ政府は利用者の安全を確保するため、「パラオ国際空港ターミナルビル改善計画」を策定し、この計画のため新規ターミナルビルの建設に必要な資金につき、わが国政府に対し無償資金協力を要請してきたものである。

  3. この計画への協力により、新ターミナルビルが建設されることによって空港旅客(年間12万人)、送迎者および空港関係者の安全が確保されるとともに、同国の観光産業の維持、発展に寄与することが期待される。
このページのトップへ戻る
目次へ戻る