国別地域別政策・情報 国別約束(年度別交換公文(E/N)データ)

国連世界食糧計画(WFP)を通じたカンボジア,ギニアビサウ,スリランカ及びラオスに対する無償資金協力(食糧援助)に関する書簡の交換

平成26年3月13日

  1. 3月13日(現地時間12日),イタリアのローマにおいて,我が方河野雅治駐イタリア大使と先方アーサリン・カズンWFP事務局長(Ms. Ertharin Cousin, Executive Director, The United Nations World Food Programme)との間で,カンボジア,ギニアビサウ,スリランカ及びラオスに対するWFPを通じた食糧援助として,総額7億円の無償資金協力(食糧援助)「途上国の要望を踏まえた水産加工品の供与」に関する書簡の交換が行われました。

    (カッコ内は供与額)
    (1)カンボジア王国 (1億0,000万円)
    (2)ギニアビサウ共和国 (1億4,000万円)
    (3)スリランカ民主社会主義共和国 (1億6,000万円)
    (4)ラオス人民民主共和国 (3億0,000万円)
    ※ 東日本大震災の被災地産加工品(魚缶詰)を供与します。

  2. 各国事情

    (1)カンボジアは,農村部のインフラ整備の遅れや,かつての内戦時に埋設された地雷等による障害の影響から,農業生産基盤が不十分であり,慢性的な食料不足の状況にあります。

    (2)ギニアビザウは,1990年代に発生した内戦により,学校,病院など国内インフラが大きな打撃を受け,未だ農業等の基礎的生活分野で多大な問題を抱え,慢性的な食料不足の状況にあります。

    (3)スリランカは,長い紛争のために放棄されていた土地や地雷原となっている地域も多いことから農業の生産性は低く,慢性的な食料不足の状況にあります。

    (4)ラオスは,近年,農耕地における大規模な洪水被害が発生しており,洪水発生時には慢性的な食料不足と相乗して被害が拡大している状況にあります。

  3. 今回の協力は,WFPからの支援要請を受けて食糧援助を実施するものです。また,東日本大震災の被災地産加工品(魚缶詰)が,これら国々の食料不足の緩和に繋がることが期待されます。
    なお,カンボジア,ギニアビザウ及びスリランカについては、客年11月に署名された食糧援助への追加支援となります。
このページのトップへ戻る
目次へ戻る