平成22年10月28日
本28日(木曜日),名古屋市において,我が方伴野豊外務副大臣と先方エマヌエル・ゼ・メカITTO事務局長(Mr. Emmanuel Ze Meka, Executive Director of ITTO)との間で,1億7,400万円を限度とするカンボジア及びタイに対する無償資金協力「メコン森林保護地域の越境生物多様性保全計画」(Project for Transboundary Biodiversity Conservation of Mekong Protected Forest Area)に関する書簡の交換が行われました。
この協力の背景は以下のとおりです。
(1)カンボジア,タイ両国の国境地域の森林保護地域は,豊富な生物多様性を有する一方,違法伐採,農地への転換等により,移動型野生生物の生息圏が分断された他,2000年までに同地域における原生林の3分の2が失われたと推定されています。
(2)生態系の損失や森林減少は,森林からの恵みに生計を依存している地域住民の活動が主な原因となっており,森林保護地域の生物多様性保全には同地域の管理強化に加え,周辺地域の貧困削減が不可欠です。
この計画は,カンボジア,タイの国境地域の森林保護地域において活動実績のあるITTOと協力して実施するものであり,支援内容は以下のとおりです。
(1)生物の生息域に配慮した管理計画の改善
(2)生物多様性保全のための管理本部設置や国境警察官等の関係者の能力強化
(3)自生する観葉植物の採取抑制のため,栽培,販売用に改良する施設の建設等の地域住民の生計改善に係る活動
この計画は我が国が今月18から29日の日程で名古屋にて開催中の生物多様性条約(CBD)第10回締約国会議(COP10)において,重要議題となっている新戦略計画の達成に資するべく,ITTOとCBD事務局が共同イニシアティブにより取り組む重要度の高い生態系保全に対して,COP10議長国として支援を実施するものです。
また,この計画は,昨年11月の第1回日本・メコン地域諸国首脳会議で合意された「グリーン・メコンに向けた10年」イニシアティブに資するとともに,昨年12月に発表した,気候変動対策に関する我が国の2012年までの途上国支援の一環です。我が国としては,すべての主要国による公平かつ実効性のある国際的枠組の構築と意欲的な目標の合意を目指して,カンボジア及びタイと引き続き気候変動分野で連携していきます。
この計画の実施により,(1)36万ヘクタールの森林保護地域におけるインドシナトラ等の広域移動型野生生物を含む生態系の保全が促進され,また(2)自然資源の有効活用により新たな収入源を獲得することで,地域住民(3,000から4,000人)の生計が向上します。
(参考)
Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。