
ベネズエラ・ボリバル共和国に対する一般文化無償資金協力(「国立ロス・アンデス大学セサル・レンヒフォ劇場音響及び視聴覚機材並びに楽器整備計画」)に関する書簡の交換について
平成20年11月10日
- 日本政府は、ベネズエラ・ボリバル共和国政府に対し、「国立ロス・アンデス大学セサル・レンヒフォ劇場音響及び視聴覚機材並びに楽器整備計画(the Project for the Improvement of Sound and Audio-Visual Equipment and Musical Instrument of Cesar Rengifo Theatre of the Los Andes University / el Proyecto para el Mejoramiento de Equipos de Sonido y Audiovisuales e Instrumento Musical del Teatro César Rengifo de la Universidad de Los Andes)」の実施に資することを目的として、3,030万円を限度とする額の一般文化無償資金協力を行うこととし、このための書簡交換が11月8日(土曜日)(現地時間11月7日(金曜日))、カラカスにおいて、我が方近藤猛駐ベネズエラ国臨時代理大使と先方テミール・ポーラス・ポンセレオン外務省官房長(Mr. Temir Porras Ponceleon, General Head of the Bureau, Ministry of Peoples Power for Foreign Affairs)との間で行われた。
- ベネズエラ西部のメリダ市に所在する国立ロス・アンデス大学に付属するセサル・レンヒフォ劇場は、大学関係者のみならず市民にも幅広く利用されているメリダ州地域で最も重要な劇場の一つで、文化・芸術の拠点として中心的な役割を果たしている。また、同大学は我が国大使館と共催で日本文化週間を平成12年度から毎年開催しており、同劇場は日本に関する文化活動の場としても利用されている。
厳しい財政状況の中、1980年に購入した老朽化した音響機材を使用し続けているが故障しているものが多く、また、視聴覚機材は全く整備されておらず学術講演会等の開催に支障をきたしており、これら機材の更新が急務となっている。
このような状況の下、ベネズエラ政府は、国立ロス・アンデス大学セサル・レンヒフォ劇場が音響及び視聴覚機材並びに楽器を購入するために必要な資金につき、我が国政府に対して一般文化無償資金協力を要請してきたものである。