平成15年2月28日
本シンポジウムは、2月23日、24日に開催された人間の安全保障委員会第5回会合において委員会の最終報告書が合意されたことを受け、報告書の概要について委員会側から説明すると共に、特に報告書の提言に関し、日本を含む国際社会が取るべき方策について委員会委員及び関係者が議論を行った点、時宜を得たものであった。
シンポジウムには約1,000人の聴衆が参加し、「人間の安全保障への理解が深まりその重要性に気づかされた」「日本の積極的な取組に勇気づけられた」等の声が多く聞かれた。人間の安全保障を外交の重要な視点の一つとして位置づけ、国際社会への普及に努めている日本政府の取組に対し、参加者の理解を進め、支持を得るとの観点からも成果があった。
司会進行: 横田洋三中央大学教授
リードオフ : 緒方貞子共同議長
パネリスト
:
ブロニスワフ・ゲレメック委員(歴史学者、前ポーランド外相)
ソニア・ピカード委員(米州人権機構議長)
スリン・ピスワン委員(下院議員、前タイ外相)
【概要】
(1)
冒頭、緒方共同議長よりリードオフが行われた。
(2)
引き続きゲレメック委員、ピカード委員、スリン委員より、それぞれ、東欧諸国、中南米諸国、東南アジア諸国の例をひきつつ発言があった。
(イ)ゲレメック委員
(ロ)ピカード委員
(ハ)スリン委員
(3) 引き続き、委員からの追加的コメントと会場からの質疑応答が行われ、人間の安全保障を実現するための軍事的介入は許されるのか、国家の主権を損なうとの危惧からアジア諸国で人間の安全保障概念を受け入れるのは困難ではないか、等について議論が行われた。
司会進行 : 高島肇久外務報道官
リードオフ : アマルティア・セン共同議長
パネリスト
:
リンカン・チェン委員(ハーバード大学ケネディスクール、グローバル・エクイティ・イニシアティヴ所長)
ブロニスワフ・ゲレメック委員
ピーター・サザランド委員(元GATT・WTO事務局長、ゴールドマン・サックス・インターナショナル社長)
カールマーン・ミジェイ国連開発計画(UNDP)ヨーロッパCIS局長
【概要】
(1)
冒頭、セン共同議長よりリードオフが行われた。
(2) 引き続き、チェン委員、サザランド委員、ミジェイUNDP局長、ゲレメック委員が発言を行った。
(イ)チェン委員
(ロ)サザランド委員
(ハ)ミジェイUNDP局長
(ニ)ゲレメック委員
(3) 質疑応答では、報告書における水問題の取扱、宗教、民族の多様性の教育方法、人間の安全保障の実現にあたり日本のNGOが行うべき活動等について議論が行われた。
(人間の安全保障の実践例の紹介と現実への適用:アウトリーチ報告)
司会進行
:
山本正日本国際交流センター理事長
リードオフ
:
ソニア・ピカード委員
スリン・ピスワン委員
パネリスト
:
武見敬三参議院議員(元外務政務次官)
カールマーン・ミジェイ局長
石川薫外務省国際社会協力部長
【概要】
(1)
冒頭、スリン委員及びピカード委員よりリードオフが行われた。
(イ)スリン委員
(ロ)ピカード委員
(2)
引き続き、武見参議院議員、石川国際社会部長、ミジェイUNDP局長が発言を行った。
(イ)武見参議院議員
(ロ)石川国際社会協力部長(発言)
(ハ)ミジェイUNDP局長
(3)
質疑応答では、伝統的な国家の安全保障との概念整理、特に人間の安全保障の考え方からテロリズムにどのようにアプローチすべきか、NGOの専門性を高め信頼関係を築くためにはどのような努力が必要か、人間の安全保障を計測する上で何らかの尺度がありうるのか等につき議論がされた。
緒方共同議長より、シンポジウムでの議論を要旨以下の通り取りまとめる発言(英語)があった。
(1)
人間の安全保障は、国際環境が変化し国家主権が弱くなっている中で、国際社会におけるアクターの相互依存性を念頭においた新しい概念である。
(2)
国家の安全保障を代替するものではなく、「人々を中核におく」「あなたと私」の安全保障である。個人、社会、コミュニティの安全保障である。コミュニティ・レベルの安全保障では、ジェンダーの視点が強調されるべきで、そのためには上からの保護と、下からの能力強化が必要。
(3)
政治的・経済的・社会的な人権の尊重は、人間の安全保障の考え方の中核にある。
(4)
紛争の予防、生活悪化の予防、貧困の予防は主要な要素である。
(5)
世界各地のいろいろな経験を踏まえつつ、人間の安全保障の考え方を政策目標に据えるべきである。その際には、難民・避難民問題、麻薬不正取引、感染症等の脅威に脅かされている人々や、紛争から平和への移行期に対する支援が重点となる。
(6)
国家主権だけでは、最早国際社会の直面する諸問題の答にならず、人間の安全保障という考え方を発信し浸透させていくためには、多くのプレイヤーの参加が必要であり、政府のほか、NGOや企業の貢献が重要。
(7)
多国間主義は未だ弱々しい歩みであるが、人間の安全保障を実践に移すためには多国間主義的な協力関係が不可欠。
(8)
日本のイニシアティブにより人間の安全保障を推進しようとすることで、日本のODAも質的に改善されることが期待される。縦割りを廃止し、現場にできるだけ近い場所で援助実務が行われるべきである。