我が国は、国際社会が進めている「万人のための教育(EFA: Education for All)」の推進を積極的に支援しています。2002年6月には、「成長のための基礎教育イニシアティブ(BEGIN: Basic Education for Growth Initiative)」を発表し、開発途上国のEFA達成に向けた取組に対する支援を強化しています。この一環として、外務省と文部科学省等が共催して、国際フォーラムを以下の通り開催します。
なおこのフォーラムは、開発途上国の自立的な教育開発とそのための国際協力の在り方について、開発途上国や内外の援助機関関係者が意見交換を行うことを目的として2004年から開催しているものです。
第5回目となる今回は、本年5月の第4回アフリカ開発会議(TICAD IV)等や7月の北海道洞爺湖サミット等が開催されることを踏まえ、「あらためてアフリカの教育協力を考える」及び「南南協力と日本の役割」を主要テーマとし、基調講演者として、アフリカ教育開発連合事務局長のママドゥ・ンドイェ氏と東京工業大学の牟田博光理事・副学長をお招きして、国内外の援助関係者が議論します。
外務省、文部科学省、広島大学、筑波大学
国際協力機構(JICA)、国際協力銀行(JBIC)
平成20年2月6日(水曜日)
三田共用会議所
東京都港区三田2-1-8
時間 | 内容 |
---|---|
10時00分-10時20分 |
主催者代表挨拶 池坊 保子 文部科学副大臣(予定) 小野寺 五典 外務副大臣(予定) |
10時20分-10時50分 |
基調講演 (開発途上国側) ママドゥ・ンドイェ アフリカ教育開発連合(ADEA) 事務局長 「2015年への折り返しの年に教育協力と日本の役割に期待すること」 |
10時50分-11時20分 | 基調講演(日本側) 牟田博光 東京工業大学 理事・副学長 「2015年に向けての日本の国際教育協力」 |
11時25分-12時00分 | 質疑応答 |
12時00分-13時30分 | 休憩(昼食) |
13時30分-15時00分 | セッション1:「あらためてアフリカの教育協力を考える ~学校現場と教育政策~」 モデレーター: ・ケネス・キング 元エジンバラ大学アフリカ研究センター長 パネリスト: ・デズモンド・バーミンガム 世界銀行FTI事務局 事務局長 ・ママドゥ・ンドイェ アフリカ教育開発連合 事務局長 ・横関祐見子 ユニセフ東部・南部アフリカ地域事務所 基礎教育・ジェンダー部門アドバイザー 東南部アフリカ地域チーフ |
15時00分-15時30分 | 休憩 |
15時30分-17時00分 | セッション2:「アフリカとアジアの教育協力 ~南南協力と日本の役割~」 モデレーター: ・石原伸一 国際協力機構(JICA)人間開発部第一グループ基礎教育第二チーム長 パネリスト: ・マリー・ゴレッティ・ナカブゴ ウガンダ・マケレレ大学 上級講師・カリキュラム教授法教材研究科長 ・アジアン T.S.アブドゥラ 東南アジア教育大臣機構 理数科教育センター所長 ・小野由美子 鳴門教育大学 言語系(国語)教育講座 教授 |
17時00分 | 閉会 |
参加ご希望の方は、お名前、ご所属、連絡先(住所、電話・FAX番号または電子メールアドレス)を明記の上、平成20年1月31日(木曜日)までに、下記まで電子メール又はFAXでお申し込み願います。またフォーラムについての、ご質問・ご不明な点等がございましたら、下記事務局までお問い合わせください。