広報・資料 広報事業・イベント・各種ご案内

アカウンタビリティ能力強化セミナー
東京(第2回)開催概要

主催:外務省、運営:(特活)国際協力NGOセンター
運営協力:(特活)関西NGO協議会、(特活)名古屋NGOセンター

 日本のNGOの重要な課題の一つとして、財政能力の強化があげられます。財政能力を強化するには、アカウンタビリティ(説明責任)を向上しつつ、自己資金能力を高める必要があります。

 本年度、初の試みとして、外務省は、(特活)国際協力NGOセンターを事務局として、アカウンタビリティ能力強化セミナーを全国6ヶ所で開催し好評を博しました。今般、これらの活動の締めくくりとして、東京(市ヶ谷)で「アカウンタビリティ能力強化セミナー」の最終回を以下の要領で開催いたします。

 今回は、アカウンタビリティ(説明責任)を、組織を運営するガバナンスの要として捉え、アカウンタビリティに役立つ本部の会計処理、フィールド(海外の現場)での会計処理、プロジェクトマネジメントに関し、講師の方々が各々の経験、ご専門を踏まえ、お話する予定です。

 ご自身が所属する組織の運営について説明する力を高め、一般の人々や資金提供者から理解と共感、信頼を得てこそ、持続性のある活動が可能となります。国際協力に関わるNGO皆さん、国際協力に関わるNGO活動に関心のある皆さん、奮って参加下さい。

  • 開催日時 :2007年3月17日(土)13時15分~17時30分(受付開始13時)
  • 会場 :JICA国際協力総合研修所 400号 東京都新宿区市谷本村町10-5
     http://www.jica.go.jp/branch/ific/map/index.html
    • JR中央線・総武線「市ヶ谷」 徒歩10分
    • 東京メトロ有楽町線「市ヶ谷」6番出口 徒歩10分
    • 東京メトロ南北線 「市ヶ谷」6番出口 徒歩10分
    • 都営新宿線 「曙橋」 A3番出口 徒歩12分
    • 都営新宿線 「市ヶ谷」A1-1番出口 徒歩10分
  • 参 加 費 :無料 ※申し込みが必要です。
  • 参加対象:国際協力NGOの業務に従事する方々
  • ファシリテーター:下澤嶽(特活)国際協力NGOセンター事務局長)
  • 講師:山口誠史氏(特活)シェア=国際保健協力市民の会 事務局長
      :脇坂誠也氏 NPO支援東京会議 副代表 税理士
      :唐木宏一氏(特活)ブリッジ エーシア ジャパン NGO専門調査員
    (順不同)

    問い合わせ・お申し込み先:
     (特活)国際協力NGOセンター(JANIC)
     人材育成担当 荒瀬(arase@janic.org)
     Tel 03-5292-2911 Fax 03-5292-2912

  • お申し込み方法:末尾のフォームにご記入の上、ファックスまたはメールでお送り下さい。締め切りは3月16日(金)必着です。

〔プログラム〕

1. 開催にあたってのご挨拶(外務省国際協力局民間援助連携室長 寒川富士夫)

i)13:15~ アカウンタビリティって何だろう?
 講師:山口誠史氏
 JANICのアカウンタビリティ基準作成に深く関る山口氏のリードでアカウンタビリティの考え方を深めましょう。

ii)13:55~ ガバナンスとアカウンタビリティ、プロジェクトマネジメントを考えよう。
 講師:下澤嶽
 多様なアカウンタビリティのシチュエーションや視点、対応方法のあり方を考えていきます。

iii)15:10~ NGOのお金の管理
 講師:脇坂誠也氏
 「誰に」、「何を」、「どう」、説明したら会計が活動の役に立つのかという視点からお話します。

iv)16:30~ 海外プロジェクト地の会計とマネジメント、会計の目的
 講師:唐木宏一氏
 限られた資源で、どのように・どこまで達成するか、基本姿勢とその実践を考えます。

v)~ 17:30 全体の質疑応答及びまとめ

(プログラムには変更の可能性があります)

なお、このアカウンタビリティセミナーはこれまでに全国6箇所にて開催されました。
 東京(11月21日)、大阪(12月16日)、福岡(1月27日)、名古屋(2月3日)、沖縄(2月10日)、横浜(2月17日)
 全体の報告書は本年4月頃外務省のODAホームページに掲載予定です。

・申込み:以下のフォームにご記入の上、JANIC事務局(担当:荒瀬)までお申込みください。今回ご記入頂く個人情報は、本セミナー範囲内でのみ利用させて頂きます。


申込フォーム

・お名前:

・ 団体名(担当・役職):

・e-mail:

・Tel&Fax:

このページのトップへ戻る
前のページへ戻る目次へ戻る